「営業改革」に関する記事
-
-
-
-
-
2021/04/16
CX・UXの両輪で営業DXを推進 コミュニケーション起点でSFAを活用する日本マイクロソフトの事例
コロナ禍により激変を余儀なくされた営業活動。リアルな活動が制限される中で、リモート営業が急速に進化し、かねてからのDXの流れと相まって、日本国内のみならず、世界的な変化の時期を迎えている。そこに大きく貢献しているのが、営業組織・活動を支援するテクノロジー企業だ。今回は、自らも営業DXに試行錯誤してきたという日本マイクロソフトの第一ビジネスソリューション営業本部で本部長を務める増子和成さん・ビジネスアプリケーション事業本部でプロダクトマーケティングマネージャーを務めるサンタガタ麻美子さんを尋ね、...
-
-
2021/04/05
顧客の「言動」ではなく「状況」を信じる――NECネッツエスアイのカスタマーサクセス立ち上げ事例
ビジネスモデルが「売り切り型」から「サブスクリプション型」へシフトしていく中、顧客の事業を成功へ導くことで自社の利益を生み出す「カスタマーサクセス」の取り組みが拡大している。本稿では、数々のカスタマーサクセス組織を支援してきたHiCustomer カスタマーサクセスマネージャー 高橋歩さんが、NECネッツエスアイの泉さんと対談したセッションの様子をお届けする。カスタマーサクセスのプロによる見解と実践企業の事例を通して、今後の日本のカスタマーサクセスのあり方を紐解いていく。
-
2021/04/01
「帰属意識」に着目して組織を再編 ケーススタディで攻略するカスタマーセントリックな組織デザイン
オフラインとオンラインを掛け合わせたハイブリッドな働き方が浸透しつつあるいま、あらためて整理したいのが「顧客接点」と「営業組織のかたち」。コンサルタント・営業マネージャー、それぞれの立場から顧客中心型の組織への再編プロジェクトを経験したEYストラテジー・アンド・コンサルティングの千葉友範氏が、実際に行われた組織改革の事例を軸に「Customer Centric」な組織デザインを紐解いていく。改革時に「CRO」を置き、「営業戦略部門」をつくることの重要性や、組織間での顧客情報の分断に対するソリュ...
-
2021/03/29
オンライン商談で「成果が上がっていない」は9割以上 真の営業力を高めるのは顧客軸の組織デザイン
オフラインとオンラインを掛け合わせたハイブリッドな働き方が浸透しつつあるいま、あらためて整理したいのが「顧客接点」と「営業組織のかたち」。コンサルタント・営業マネージャー、それぞれの立場から顧客中心型の組織への再編プロジェクトを経験したEYストラテジー・アンド・コンサルティングの千葉友範氏が、実際に行われた組織改革の事例を軸に「Customer Centric」な組織デザインを紐解いていく。本稿では前半の様子をお届けする。
-
2021/03/26
顧客の心を動かす「勝ちパターン」を作れ! 『無敗営業チーム戦略』×『インサイドセールス』著者対談
『無敗営業 チーム戦略 オンラインとリアル ハイブリッドで勝つ』(日経BP社)の著者・高橋浩一氏、『インサイドセールス 訪問に頼らず、売上を伸ばす営業組織の強化ガイド』(翔泳社)を2020年12月に上梓した茂野明彦氏、注目の営業本・著者2名が対談した本セッション。激動の2020年に新たな「営業本」を出版したふたりの対談から、本当に強い営業組織になるために必要なSales Tech活用やインサイドセールス組織の作り方、新時代の育成や採用において重要な視点を明らかにしていく。本稿ではセッションの後半...
-
2021/03/24
「とりあえずやってみる」は現場を疲弊させる? 『無敗営業チーム戦略』×『インサイドセールス』著者対談
『無敗営業 チーム戦略 オンラインとリアル ハイブリッドで勝つ』(日経BP社)の著者・高橋浩一氏、『インサイドセールス 訪問に頼らず、売上を伸ばす営業組織の強化ガイド』(翔泳社)を2020年12月に上梓した茂野明彦氏、注目の営業本・著者2名が対談した本セッション。激動の2020年に新たな「営業本」を出版したふたりの対談から、本当に強い営業組織になるために必要なSales Tech活用やインサイドセールス組織の作り方、新時代の育成や採用において重要な視点を明らかにしていく。本稿ではセッションの前半...
-
2021/03/22
インバウンドマーケティングを構築せよ! 2021年度の「新規営業」を攻略する4大トレンド
コロナ禍によりオンライン化が進み、顧客と直接顔を合わせる機会が激減した「新規営業」は苦戦を強いられている。SalesZineの人気連載『上司が教えてくれない初回訪問』の著者・鈴木敏秀さんが、来期の予算達成のために動く営業組織に新規営業のトレンドを伝授する本セッションのイベントレポートをお届けする。鈴木さんには、自身が2020年に行った支援を通じて感じられた失敗・成功例を共有しながら、2021年の「新規営業」を紐解く4つのポイントを解説いただいた。
-
-
-
-
-
-
2021/01/25
営業現場の業務標準化・システム定着化を実現しよう!6つのステップと3W1Hのアプローチとは
業務標準化・システム定着化(=チェンジマネジメント)のためには、営業業務の現状分析結果から標準化・定着化の阻害要因を特定し、阻害要因を基にした「3W1H(Why、What、Who、How)」での施策検討が必要となります。営業現場に対し何をどのように伝えると標準化・定着化が進むのか、中長期的にどのようなモニタリング・フォローを実施すべきか、現場が共感・受け入れ可能なチェンジマネジメントとはどのようなものか。このような観点を基に構成した業務標準化・システム定着化のプログラムについてご紹介します。 ...
-
-
2021/01/19
近未来の営業が一気に近づいた! 「新型アナデジ」 営業スタイルで2021年の営業強者へ
「新時代営業へのアップデート」をテーマを掲げた全3回の連載も本稿が最終回。第1回ではオンライン商談のあり方に関してまとめ、第2回では営業活動における工夫、そしてそれらが抱える課題に対して、経営層、マネジメント層、現場スタッフなどさまざまなポジションの方々に取材を行いました。これまでの連載で紐解いた営業活動の「過去」と「現在」を踏まえて、それらから導き出される「未来」の営業の姿を考察します。