SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

SalesZine ニュース

Salesforce、収益ライフサイクル管理を実現する「Revenue Cloud」を日本市場で提供開始

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 セールスフォース・ジャパン(以下、Salesforce)は、AIエージェントによる収益ライフサイクル管理を実現する「Revenue Cloud」を日本市場での提供を開始すると発表した。

 Salesforce Platform上に構築されたRevenue Cloudを活用することで、企業・組織は見積もりから契約、受注、請求、現金化までの収益ライフサイクル全体のプロセスを連携できるようになる。これにより、さまざまな収益モデルとチャネルで取引を成立させることが可能となり、企業は収益の拡大とコストの削減が可能になる。

 現在、ますます複雑化する事業環境において、企業は市場環境の変化、顧客ニーズの多様化、技術革新など、さまざまな要因の影響を受けて収益モデルに関わる課題に直面している。

 PwCが実施した「第28回世界CEO意識調査」(2025年版)の日本企業に関する分析結果によると、「現在のビジネスのやり方を変えなかった場合、10年を超えて自社が経済的に存続できない」と考える日本のCEOの割合は47%(世界全体では42%)におよび、多くの日本企業が収益モデルに課題を抱えていることが明らかになっている。

 最近の収益モデルのトレンドとしては、たとえばサブスクリプションモデルへの移行や、成果報酬型モデルの導入、D2C(Direct to Consumer)による販売チャネルの多様化などが挙げられる。

 また、システム面での課題として、さまざまな企業が複数のERP、CRM、ポイント・ソリューションを併用しており、収益ライフサイクル全体で統一されたプラットフォームを有していないことが挙げられる。たとえば、営業部門は顧客エンゲージメント向けのCRMを利用する一方、バックオフィス部門では顧客関係管理が目的ではないERPが活用されている。

 こうしたシステムの分断は、商品と価格のカタログの不統一による不備、契約締結の煩雑で複雑なプロセス、取引サイクルの長期化、担当者の業務負担の増大など、さまざまなビジネス上のリスクにつながる。企業が新しい収益化戦略や販売チャネルによる市場投入の最適化を実現するためには統合されたプラットフォームが求められる。

Revenue Cloud提供の背景

 製品から現金化までのライフサイクルには多くの顧客接点がある。Salesforceはこれらのプロセスを顧客中心としたCRMアプリケーションのポートフォリオへ統合し、Revenue Cloudとして提供する。これにより、Configure Price Quote(CPQ)、契約、注文、請求などのプロセスが同じプラットフォーム上で共通のデータモデルでサポートされる。また、これには統合された商品カタログと価格設定エンジンが含まれており、一度構築すれば、さまざまな販売チャネルへ展開でき、サブスクリプションや使用量ベースを含む複数の収益モデルでの利用が可能となる。

 さらに、メタデータモデルによって、企業は必要な商品機能を正しく導入でき、サードパーティの統合を含め、取引を行うさまざまな場面でプロセスを自動化することができる。機能には、商品カタログ管理、価格管理(Price Management)、取引管理およびCPQ、契約ライフサイクル管理、動的収益オーケストレーター(Dynamic Revenue Orchestrator)が含まれる。

機能の詳細

 Salesforce CPQやSalesforce Billingを含むSalesforceの見積から入金までのポートフォリオを強化する、ライフサイクル全体にわたるソリューションであるRevenue Cloudは、次のような機能を提供する。

  • 自動化とAIの統合:企業はSalesforceのEinstein AI機能を活用して、プロセスの自動化、見積の指導、収益ライフサイクル全体の意思決定の強化を行うことができる。たとえば、Contracts AIは生成型AIを使用して、ビジネスユーザーに適切な契約条項を推奨し、契約サイクルを短縮し、精度を高める。
  • オムニチャネルの売買:統合された商品カタログにより、企業は直接販売、パートナーチャネル、またはストアフロントやアプリ内のユーザーフローなどのセルフサービスチャネルを通じて販売することができる。さらに、モジュール式の機能により、企業はさまざまなチャネルおよびSalesforceアプリケーションでシームレスな購入体験を作成することができる。
  • 収益化モデルの柔軟性:サービスとしての製品が一般的になるにつれ、サブスクリプション管理機能は、変更から更新までのプロセスを自動化し、顧客と営業チームの両方にスムーズな体験を提供する。
  • 最新の注文と分解:企業は、履行から請求まで、複雑な注文プロセスを大規模に処理することができる。動的収益オーケストレーターは、商品と注文履行を分解することで、企業が各商品にカスタマイズされた履行プランを作成し、顧客が適切な商品を受け取れるようにする。

パナソニックEWネットワークス コーポレートサポート本部 IT推進部IT推進課 課長の青木 節夫氏のコメント

 パナソニックEWネットワークスは、全社の生産性向上を目的として基幹システム刷新プロジェクトを推進しており、より効果的・効率的な基幹システムの実現に向けて現在Revenue Cloudの活用プロジェクトを主導しています。将来的にはAIエージェントの活用も見据えながら、まずはRevenue Cloudを活用することで営業活動と見積管理を単一のプラットフォーム上で実現することを目指します。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/7351 2025/07/01 18:30

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD