PLAN-Bマーケティングパートナーズは、企業のマーケティング、広報、ブランドマネジメント、デジタル戦略に関わる担当者180名を対象に「生成AIがブランド認識に与える影響と対策状況に関する調査」を実施した。

7割が生成AIの誤情報リスクを不安視

はじめに、「生成AIが誤った情報や古い情報を元に自社情報を語っている可能性について、不安を感じますか?」と質問したところ、「非常に不安」28.3%、「やや不安」42.2%となり、合計70.5%が不安を抱いていることが明らかになった。
生成AIが普及する中で「自社情報が正しく提示されるかどうか」は企業にとって懸念点になっていることがわかった。
6割以上が誤情報や競合混同を経験

次に、「生成AIが自社または他社について、誤った情報や競合と混同した情報を提示した事例を見たことはありますか?」という質問では、「よく目にする」21.1%、「ときどき目にする」45.6%、「1,2度だけある」20.6%となり、合計87.3%が「経験あり」と回答した。
この結果は、生成AIには仕組み上、誤った情報を提示してしまう可能性が存在することを反映している。
ブランド情報コントロールは7割が「できている」と認識

「生成AIがユーザーに提示する自社ブランド情報について、どの程度コントロールできていると感じますか?」という質問については、「十分にできている」22.8%、「ある程度できている」51.1%で、73.9%が一定の管理ができていると回答した。
一方で、「あまりできていない」「全くできていない」と感じる層も26.1%存在しており、企業ごとに差があることがわかった。
情報発信の課題は「古い情報の放置」と「統制不足」

「自社ブランドの情報発信に関して、課題だと感じる点を教えてください。(複数回答可)」という質問については、「情報更新が部門ごとにバラバラで古い情報が放置されやすい」43.3%、「各部門の発信を統制する仕組みがない」42.8%、「一貫性が欠けている」36.7%が上位を占めた。
モニタリングは7割超が実施

「生成AIにおける自社ブランドの扱われ方を把握するための調査やモニタリングを、現状どの程度行えていますか?」という質問では、「定期的に行っている」30.0%、「必要に応じて行っている」46.7%と、合計76.7%が実施していると回答した。
一方で「検討したが未実施」「全く行えていない」企業も23.3%あり、取り組み状況には企業ごとに差が見られた。
8割以上が「ブランドマネジメントの重要性は高まる」と回答

「生成AIが普及する中で、ブランドマネジメント(例:企業の強みや価値を一貫して伝える、発信内容を統制する、外部に誤情報が広がらないように管理するなど)の重要性は今後どのように変化すると考えていますか?」という質問では、「大幅に高まる」37.8%、「やや高まる」46.1%で、合計83.9%が重要性の上昇を見込んでいることが明らかになった。
8割が診断サービス導入に前向き

「自社や競合他社が生成AIにどのように認識されているかを客観的に把握する診断サービスがあれば、導入を検討しますか?」という質問については、「ぜひ導入したい」30.0%、「前向きに検討したい」47.8%で、合計77.8%が導入に前向きな姿勢を示した。
【調査概要】
「生成AIがブランド認識に与える影響と対策状況に関する調査 2025」
調査期間:2025年9月11~19日
調査対象:企業のマーケティング、広報、ブランドマネジメント、デジタル戦略いずれかに関わる担当者 180名
調査方法:インターネットアンケート調査
調査委託先:アイブリッジ
※グラフの数字は小数点第1位を四捨五入しているため、合計が100%にならない場合がある