SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

イチから学ぶパートナーセールス

相性が良いパートナーを「見極める」3つのステップ おさえるべきチェックリストとタイミングを紹介

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

パートナー検討のチェックリストと「裏評価軸」

STEP3.パートナーにとっての「具体的なメリット」を設計する

 顧客や自社だけでなく、パートナー企業にとってのメリットまで視野に入れた設計が重要です。現在の業界動向やパートナー候補の状況を考慮しながら、顧客、自社、パートナーにとって有益な体制を構想しましょう。

 これらのステップをまとめると、パートナー選定の判断軸(チェックリスト)は次のとおりになります。

▼パートナー企業を検討する判断軸(チェックリスト)

1.自社の顧客は誰か? (業界、企業名、役職)

2.その顧客に接触できる業種・企業・人は?

3.その中で、自社と組むことで具体的なメリットを得られる企業は?

4.パートナーとなった場合、どのような手法で顧客にアプローチできるか?(共催セミナー、営業同行など)

 さらに、チェックリストにはない、もうひとつの「裏評価軸」があると私は考えています。それは価値観がスタンスが合うかどうか。過去には、売上予測などのスコアは良好でも、「この会社とはスタンスが合わない」と感じて提携を見送ったケースもあります。

 お客様や仕事への向き合い方など、根本的な価値観が異なると、中長期的な関係を築くのは困難です。提携を見送る際は、相手に配慮しながら丁寧に進めるようにしましょう。

パートナーとの相性を見極める「2つのタイミング」

 パートナー企業との相性を検証する際は、「提携前」と「提携後」の両方のタイミングで確認することが重要です。

1.提携前:通常の営業活動と捉える

 提携前の商談は、通常の営業活動と同様に、まずパートナー候補企業の課題やニーズをていねいにヒアリングすることから始めましょう。そのうえで、プロダクト・サービスや体制の説明にとどまらず、提携することでパートナー企業にどのようなメリットがあるかを明確に提案します。

 このプロセスを通じて、パートナー候補企業も「本当に提携すべきか」「どのような形で連携するのが最適か」を具体的に検討できます。もしこの時点でメリットが薄いと感じたのなら、提携には進まないほうが良いでしょう。

 また、提携すればすぐに成果が出るとは限りません。自社としても、このパートナーにリソースを割き、本気で一緒に取り組む覚悟があるか、しっかり見極めてください。

2.提携後:定点観測で軌道修正する

 提携後は、成果が出ているか定性・定量の両面から検証しましょう。

 まずはキックオフミーティングを通して、パートナーシップにおけるお互いの目的やゴール、数値目標を合意してから活動を開始してください。そのうえで、定期的な会議体を設定し、進捗や成果を振り返る場をつくりましょう。

 活動の中で改善点を議論し、軌道修正を加えながら、今後もパートナー関係を継続すべきかを双方で確認していくことで、より強固な関係を築くことができます。

 自社に合ったパートナー企業を見つけるうえで重要なのは、単なる条件や業種の一致だけではありません。顧客との接点、仕事への価値観、そしてスタンスなど、より深い部分まで見極めることが、長期的な成功の鍵を握ります。

 提携の前後でしっかりと仮説と実績を検証し、双方にとってメリットのある関係性を構築できるパートナーを選び、成果を最大化させていきましょう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
イチから学ぶパートナーセールス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

Grow up代表 佐々木千穂(ササキチホ)

国内大手SIer、外資系大手企業にてエンタープライズ営業を経験。2016年に都内ベンチャー企業に入社。パートナーセールス立ち上げアクティブ化に従事し、売上数億円を創出。その後、正社員として株式会社ナレッジワークにてエンタープライズセールスに従事しながら、個人でパートナービジネスのコンサルティング事業...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7454 2025/10/09 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD