記憶のプラットフォーム「Monoxer(モノグサ)」を提供するモノグサは、第三者割当増資と株式譲渡を通じ、総額約18.5億円のシリーズCラウンドを実施した。
本ラウンドでは、リード投資家である住友商事と資本業務提携を締結。また、既存株主であるグローバル・ブレインにも共同リードとして追加出資を得たほか、同社が運営する東急建設、三井化学およびANAホールディングスのCVCからも資金調達を行った。
さらに、既存株主であるファーストライト・キャピタルからも追加出資を受けて、モノグサは同社の事業成長をさらに推進する体制を構築した。
資金調達の背景および使途
モノグサは創業以来、記憶のプラットフォームMonoxerの開発・提供を行ってきた。創業初期は学習塾や私立学校といった教育機関を中心に活用されていたが、近年は教育DXやEBPMの流れを背景に、公教育や自治体での導入も拡大。また、人手不足やリスキリング需要の高まりを受け、企業における人材育成やタレントマネジメントの領域でも活用が拡大している。
1.人的資本領域での展開
企業における人材育成や技能継承の重要性はますます高まっている。Monoxerは、すでに資格取得支援で成果を上げている。大手小売業の販売員資格試験対策では、合格率の向上や学習効率の改善を確認。加えて、セールスイネーブルメント領域においても、営業現場で必要な商品知識や提案内容、FAQ対応などを反復学習で定着させることで、商談成果の改善に寄与している。
さらに、企業への導入を通じて、社内マニュアルや教育資料が十分に活用されていないという課題も明らかになった。今後は、これらの資料から学習コンテンツを自動生成できる仕組みを提供し、社員研修や教育管理をより効率的に支援する。
また、技能継承の分野では、製造や建設などの現場に蓄積されてきた知識や技能を組織全体で共有し、継続的に活用できる仕組みづくりを、パートナー企業と共に事業開発として本格的に進める。
今後は、モノグサが培ってきた記憶のノウハウやテクノロジーと、各業界が有するナレッジやデータを組み合わせ、これまで継承が難しいとされてきた知識や暗黙知を誰もが学び活用できる形に変えていくことに取り組む。こうした成果を基盤に、人材強化やプロダクト開発、マーケティングへの投資を進め、よりさまざまな業界・企業への展開を加速する。
2.教育領域でのさらなる展開
Monoxerは教育現場での導入が拡大している。公立学校では、学習履歴や記憶定着データを活用した個別最適化の支援が評価されている。
具体的に、ある学校では、漢字や英単語の基礎力強化に取り組んだ結果、定期テストの得点率が改善し、学習に苦手意識を持っていた生徒の自信回復にも寄与した。また、教員側では採点や集計業務の効率化が進み、授業準備や個別指導に時間を充当可能となるなど、学習管理全体の最適化に貢献している。
一方、私立学校・塾や専門学校・資格教育機関においても、進学や資格取得を見据えた学習支援ツールとしての導入が進んでおり、さまざまな層の学習ニーズに対応している。基礎学力の向上だけでなく、学習意欲の維持や学習成果の可視化を通じて、個々の進路選択を後押しする取り組みが拡大している。
今後も、自治体や教育機関との連携を強化し、教育DX推進やGIGAスクール構想の深化に資する形で、公教育と民間教育の両面における活用を広げる。「教育領域全体」での展開を加速する。
3.新規事業への投資
モノグサは既存領域の拡大にとどまらず、新規事業開発にも本格的に取り組む。
すでに未就学児から低学年向けに「Monoxer Junior」をリリースし、家庭における学習習慣の定着や保護者との学習体験の共有を支援している。今後は、子どもたちが学習習慣を身につけ、その後の学校教育や学びへとスムーズに接続できるような環境づくりにもつなげていく。
また、大学生向けには、学習や教育とキャリアを結びつける新サービスを計画している。社会人が自らの意思でスキルを高め続けられる仕組みの提供も進める。
こうした取り組みを通じて、学齢期から社会人に至るまで生涯にわたり学び続けられる環境を可能にし、Monoxerの記憶のプラットフォームとしての価値を拡張する。
投資家からのコメント

住友商事 ライフスタイルグループ リテイルSBU長 山元淳平氏
当社が展開するサミット・トモズ等の小売事業においても、他業界同様、人手不足という社会課題に直面しています。モノグサが有するAIを活用した記憶定着アプローチは、現場で求められる人材の早期戦力化・生産性向上に貢献するものと期待しています。今回の提携を通じて、モノグサが有する知見・技術と当社の事業運営ノウハウを融合し、小売業界の課題解決に繋がるソリューションの共同開発・価値創出に取り組みます。
グローバル・ブレイン Investment Group Partner 吉尾未来氏
変化の激しい時代において、学び続けることは個人と組織の成長を支える原動力です。
記憶という学びの根幹を支えるモノグサは、より良い人生を実現する生涯のパートナーとして、今後ますます社会に深い価値を届けていく存在になると確信しています。
リード投資家として、引き続きその挑戦に伴走できることを心からうれしく思います。
ファーストライト・キャピタル ベンチャー・パートナー 麻生要一氏、アソシエイト 鈴木絢理氏
モノグサが創業した2016年から、すべての資金調達ラウンドで支援をさせていただき、本ラウンドも継続出資の機会をいただき、大変光栄です。「Monoxer」は記憶のプラットフォームとして教育現場での圧倒的な支持を基盤に、近年は企業での活用へと活躍の場を大きく広げています。今回の資金調達が、創業以来のミッションである「記憶を日常に。」の実現をさらに加速させるものと期待しております。引き続きモノグサの更なる成長に貢献して参ります。
東急建設 執行役員・価値創造推進室長 信貴弘恵氏
建設業界では、熟練技術者の知識・ノウハウの継承や、若手人材の育成が喫緊の課題であり、時間外労働の上限規制がある中、より効率的な人材育成(OJT・Off-JT)が求められています。モノグサ社の技術を用い、暗黙知・経験知を「使える知識」として浸透・定着することができれば、当社のみならず業界全体の技術・品質レベルの底上げにつながると期待しています。今回の協業を通じて、モノグサ社の更なる発展に貢献するとともに、弊社においてもその技術を活用した新たな価値創造に努めてまいります。
三井化学 新事業開発センター CVC部門 統括責任者 前川真太朗氏
個々の人生に寄り添うことを目指すモノグサの革新的な記憶定着型学習プラットフォームに大きな可能性を感じ、このたび投資を決定しました。現場教育の効率化やDX人材の育成、新事業開発における知識習得支援など、三井化学ならではの多様な活用を期待しています。今回の連携を通じて、製造業における学習体験の新たなスタンダードを共に創出していきたいと考えています。
ANAホールディングス 上席執行役員 未来創造室長 津田佳明氏
忘却速度の個人差を考慮した最適な出題によって記憶の定着率を向上させる技術力と、塾や学校だけでなく企業での有効性が認められたことによる今後の成長性を評価して出資を決定しました。また、オペレーション人員を多く抱えるANAグループとして、モノグサのサービス活用による教育訓練に関わる工数削減を期待しています。さらには、航空業界での成功事例を一緒に創出することで、モノグサの企業価値向上に貢献していきたいです。
投資主体エンティティ
本リリースに記載の各社の投資主体エンティティは次のとおり。
- グローバル・ブレイン:グローバル・ブレイン7号8号F投資事業有限責任組合
- ファーストライト・キャピタル:UBV Fund-Ⅱ投資事業有限責任組合
- 東急建設:東急建設ーGBイノベーション投資事業有限責任組合
- 三井化学:MCIイノベーション投資事業有限責任組合
- ANAホールディングス:AH-GB未来創造投資事業有限責任組合

 
              
               
              
               
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                          
                           
                  
                   
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                  
                 
                      
                       
                      
                       
                      
                       
        