SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

イベントレポート

“AIエージェント元年”に考える、営業が発揮する価値と抱くべき危機感|富士通×NTTコム対談 後編

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

人と共鳴し“化学反応”を起こす AI時代における営業の価値

田口 戸松さん、ありがとうございました。続いて富士通では、2025年はどのような取り組みに挑戦していくのでしょうか。

小松(富士通) おそらく、これからは誰でも生成AIを使いこなせるようになっていきます。すると、アウトプットが同じになってくる。そこをどう差別化するかが今後の課題ですね。

 私はセールスにはふたつの“かがく”が必要だと考えています。ひとつはscience(科学)。データやAIなどを駆使して、入力や事前準備といった営業の“苦役”を削減するのです。そしてもうひとつがchemistry(化学)。将来的には営業活動のほとんどがAIへ置き換えられるかもしれません。それでは人に残る営業は何か。たとえばクロージングや顧客との信頼構築において、人と人が触れあって共感し、何かを変化させる。この領域にこそ人が営業を行う価値があるのではないでしょうか。こうしたことを考えるきっかけの年にしたいと考えています。

田口 富士通は「フジトラ(Fujitsu Transformation)」を掲げ、全社的なDXを推進されています。しかし、営業職には若手もいればベテラン層もいて、すべてのレイヤーにおいてAI活用を推進させるのは難しいと感じる企業も多いのではないでしょうか。「誰でも生成AIを使いこなせるだろう」とおっしゃっていましたが、そのためには、どのようなきっかけが必要でしょうか。

小松 戸松さんがおっしゃったように、まずはAI活用の成果を出せる人を見つけ出し、スポットライトを当てることです。AIやCRMといった新たなシステムは、長年の営業経験があればあるほど抵抗を感じてしまいがち。仮に2:6:2の“6”の人であったとしても、まずはAIに興味を持っている人、何かを変えたい人を探し出して、その人たちの生産性を劇的に向上させる。これが、全社的にAIを浸透させるきっかけとなるのではないでしょうか。

田口 そうした人材を見つける際には“問い合わせ”がポイントだと戸松さんからうかがいましたが、ほかにも、どのような人をピックアップするのが良いのでしょうか。

小松 発信力がある人ですね。富士通ではメールやチャット、社内SNSなど、さまざまなデジタルツールを活用しています。それらはすべてログがとれますから、とくに情報を発信している/情報をとりにいっている人はすぐにわかります。そうした人々は新たなツールや仕組みを求めていますし、使いこなすスピードも段違いに速いんです。

田口 AIの活用そしてPoCの成功について、非常に具体的なヒントをいただきました。おふたりともありがとうございました。

次のページ
「差がつく」という危機感が、AIの定着をうながす

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 高橋愛里(セールスジンヘンシュウブ タカハシアイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7271 2025/07/04 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD