SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine & Beyond 2025

2025年10月23日(木)12:30~17:45

イチから学ぶパートナーセールス

パートナービジネスに挑戦すべき「ベストタイミング」とは? クリアすべき「表」と「裏」の必須条件

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

[マーケティング視点]パートナービジネスを始めるべきサイン

 マーケティングの理論のひとつ、「キャズム理論」では、アーリーマジョリティ以降の顧客獲得において、パートナービジネスが鍵を握ると考えられています。

出典:才流 「第1章 パートナービジネスの基礎知識 事業成長の鍵を握るパートナービジネス

 イノベーター層・アーリーアダプター層の顧客は、新しいもの好きで、必要な情報を自ら調査・収集し、獲得します。そのため、マーケティング活動や直販営業によるアプローチが有効な場合があります。

 しかし、アーリーマジョリティ層以降の顧客は、比較的慎重派・保守派であり、信頼できる第三者の事例などを基に導入を検討する傾向があります。そこで、パートナー企業の信頼関係を活用したアプローチが効果的となるのです。

[プロダクト・ライフサイクル視点]パートナービジネスがもたらすインパクト

 プロダクト・ライフサイクルの観点でパートナービジネスを捉えた場合、「成長期」と呼ばれるフェーズ、つまり製品・サービスが市場に浸透し、競合の登場により競争が激化するタイミングでパートナービジネスを拡大させると良いでしょう。

 なお、その際は直販営業とパートナービジネスを並行して拡大していくのが理想的です。なぜなら、このフェーズは市場を“面”で押さえていく必要があると同時に、アーリーマジョリティ層への認知拡大も進む傾向があるからです。

 また、こうしたタイミングの多くは、国による法改正などの外部環境によって加速する傾向もあります。そういった情報の収集も必須です。パートナー企業の力も借りながら、市場を面でカバーしてください。

最悪の場合、関係断絶も……必ずPMFを迎えるべき理由

 パートナービジネスを始める条件として、「プロダクト・サービスがPMFを迎えていること」が必須であるとお伝えしました。それには、次のような理由があります。

  • プロダクト・サービスがピボットした際、パートナー企業への再オンボーディングにコストがかかる
  • すでにパートナー企業が顧客へ紹介していた場合、トラブルの原因となり、最悪の場合は関係が断絶する

 パートナー契約を結び、勉強会を実施したあとで、提供するプロダクト・サービスの方向性を大きく変えたとします。

 その場合、パートナー企業に対して、再度勉強会を実施する必要が出てきます。これが何度も繰り返されると、どうなるでしょうか?もしパートナー企業が競合製品も扱っている場合、「このプロダクトは不安定で顧客に紹介しにくい。他社の製品を紹介しよう」と判断される可能性が高くなります。

 また、すでにパートナー企業が顧客へ紹介を済ませたあとであれば、最悪の場合、顧客との間にトラブルが発生し、パートナー企業が自社との関係を断つ原因となります。加えて、パートナー企業の業界内で悪評が広まってしまうケースもあるでしょう。

 こうした事態を防ぐためにも、プロダクト・サービスを安定して売ることができる状態、つまりPMFを迎えるまでは、パートナービジネスを始めるのは控えるべきです。

次のページ
全社を巻き込みパートナービジネスを成功させる「裏必須条件」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
イチから学ぶパートナーセールス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

Grow up代表 佐々木千穂(ササキチホ)

国内大手SIer、外資系大手企業にてエンタープライズ営業を経験。2016年に都内ベンチャー企業に入社。パートナーセールス立ち上げアクティブ化に従事し、売上数億円を創出。その後、正社員として株式会社ナレッジワークにてエンタープライズセールスに従事しながら、個人でパートナービジネスのコンサルティング事業...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7453 2025/10/02 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD