SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

イベントレポート

“DX推進の主治医”となる──あおぞら銀行とB Sparkに聞く、金融機関におけるビジネスマッチング

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 2025年2月4日にパートナーサクセスが開催した「ALLIANCE HACK SUMMIT 2025」では、企業の競争力を高めるアライアンスの最前線について各社の意見が交わされた。本記事では、パートナーサクセス 宮下氏がモデレーターを務め、あおぞら銀行 今原氏、B Spark 財徳氏が登壇した「金融機関が語るアライアンスの現在地」の様子をお届けする。金融機関のアライアンスの中でも“銀行のビジネスマッチング”にフォーカスし、課題や期待が議論された。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

今求められる、金融機関のビジネスマッチング

宮下(パートナーサクセス) 最初のテーマは「金融機関におけるビジネスマッチングの立ち位置」です。まずは3つの調査結果をご覧ください。ひとつめは、約500件の金融機関を対象に実施した、施策別の取り組み状況です。2023年度と2024年度の両方において、90%以上の金融機関が「取り組んでいる」と回答したものは3つしかありません。相続・事業承継、創業支援・起業家教育、そしてビジネスマッチングです。

 次の調査結果は、2024年に金融庁が発表した「企業が認識している経営課題」のレポートです。実は借入のニーズは約1割しかなく、企業の課題は、人口減少や高齢化に伴う労働力不足など複雑化・多様化していることがわかります。

 3つめも金融庁による調査で、今後企業が金融機関から受けたいサービスと、それに対して手数料を払っても良いと回答した割合です。今後企業が金融機関から受けたいサービスのトップは取引先の紹介、つまりビジネスマッチングであり、35.9%が「手数料を払っても良い」と回答しています。

 これらの調査結果からは、企業が抱える課題が変化し、金融機関に対してビジネスマッチングを強く求めていること、ほとんどの金融機関がビジネスマッチングに取り組んでいることがわかります。一方で、ビジネスマッチングへの熱量は金融機関によって差があると感じています。この点について、おふたりはどのようにお考えでしょうか。

今原(あおぞら銀行) 調査結果を見て非常に強い示唆を感じました。いまや企業のニーズは融資ではなく、人材不足などの課題に対する情報提供・支援を求めています。これは金融機関に在籍するすべての社員が考えなければならない問題です。

株式会社あおぞら銀行

法人営業統括部 ITソリューショングループ グループ長

今原 北斗氏

 2005年あおぞら銀行入行、主に法人営業及び個別プロダクトやサポート部門に従事。DX領域に興味を持ち社内研修に参加した後に約3年前に法人営業統括部内にITソリューショングループを立ち上げ、G長として法人部門のデジタル化領域に従事。

今原 ビジネスマッチングに対する熱量の差は、ふたつの要因が考えられます。ひとつは担当者個人の資質によるものです。財務分析の仕方など融資のノウハウはある一方で、DXをはじめとする新たなテーマに馴染みが薄い担当者が多いのが現状です。

 もうひとつは組織文化の問題で、金融機関には「自分の取引先の情報をほかの社員に教えるなんてもってのほかだ」という文化が根強く残っています。情報の管理には長けていますが、把握や活用の度合いにはばらつきがあると言えます。

財徳(B Spark) さきほどの調査では「IT・デジタル化支援」という項目が、「今後金融機関から受けたいサービス」「手数料を支払ってもよいと思えるサービス」のどちらにも上位にランクインしており、デジタル化について根強いニーズがあることに驚きました。B Sparkでは、スタートアップが提供するデジタルサービス(主に企業向けSaaS)をビジネスマッチングによってDXに課題を持つ企業に提供することで、スタートアップのBiz-Devと企業のDX推進のふたつを支援しています。DXにおけるトランスフォーメーション(変革)のあり方は企業によってさまざまですが、その基盤となるIT化やデジタル化はどの企業でも共通して必要となります。DXとデジタル化は厳密には違うのかもしれませんが、そこであまり悩まず、まずは積極的に提案することが大切だと考えています。

次のページ
DX推進の主治医へ 金融機関が期待される役割と現在地

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 高橋愛里(セールスジンヘンシュウブ タカハシアイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7012 2025/05/09 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD