いまこそ知りたい営業組織のDX一覧
-
2020/06/17
ニューノーマルという不可逆 Sales Tech×ワークログは"現場目線DX"の相棒に
EY アドバイザリー・アンド・コンサルティング千葉友範氏による連載「いまこそ知りたい営業組織のDX」もいよいよ最終回。今後も続くであろう新しい営業の働き方においてSales Techを真に活用するために必要な「ワークログ」との付き合い方について述べていただきました。すべてが見える化される時代に、心理的安全性がどう確保されるべきか?という興味深いテーマについても触れていただいています。
-
2020/06/03
コロナ禍で営業マネジメントはどう変わる?“ワークログ”が営業のラストワンマイルを変革する
前回は営業現場のブラックボックスの問題やその問題を解消するために「ワークログ」をどのように活用していくのかについて解説してきた。第5回となる本稿では、「ワークログ」を活用した営業データ可視化の事例を紹介する。コロナ禍のいまあるべき営業マネジメントについて考えてながらぜひ読んでいただきたい。
-
2020/05/22
管理主導から現場中心へのトランスフォーメーションへ Sales Tech定着の鍵はワークログ活用に
本連載はこれまで、営業DXの導入状況と課題、営業組織のマネジメントに必要な仕組みとしての営業管理のあり方について詳述してきた。また、そのなかでSales Techツールを「管理・分析の高度化」のためのものと、「ナビゲーションツール(営業活動の高度化)」に分類し、解説した。本稿では、営業DXのラストワンマイルとも言うべき、商談のその場のマネジメントにSales Techを活用・定着させるための考え方、新しいデータ「ワークログ」について解説する。
-
2020/05/07
テクノロジーは営業現場を幸せにできるのか?CRM/SFAで見えないラストワンマイルのマネジメント
第1回・2回では、営業管理(商談の管理)について詳述してきた。CRMやSFAを導入し、既述の取り組みを見直すことで飛躍的に営業管理を高度化できる企業も少なくはないであろう。しかし、すでにこのような取り組みを行っている先進的な企業においても、営業現場での販売力強化が遅々として進まないと悩まれている企業も少なくはない。一体なぜなのだろうか。第3回では、「なぜ導入がうまくいかないのか?」――その原因について紐解いていく。
-
2020/04/10
営業の範囲は拡大する――営業が科学される時代の組織マネジメントに必要な考え方とは
第1回では、営業組織のDX(Sales Tech)の導入状況とその課題について触れた。営業組織としてCRMやSFA、スマートデバイスなど多くのSales Techが導入され始めているが、営業管理、営業活動それぞれのシーンにおいては、導入前の期待に対し実際の効果とのギャップがあることがわかってきた。第2回となる本稿では「営業組織のマネジメントに必要な仕組みとは」と題し、どのような考え方で仕組み/仕掛けが設計されるべきなのか、またその課題について解説していく。
-
2020/04/01
営業組織におけるデジタルトランスフォーメーションの現在地
営業組織の改革が叫ばれて久しい。近年では、ABMやSales Tech、セールス・イネーブルメントなど営業改革にまつわるさまざまなバズワードも飛び交い、デジタルで営業を変革させる「営業DX」は黎明期を迎えている。一方で、すでにさまざまなツールを導入し、改革に取り組んでいるものの、必ずしも十分な成果を上げられていない企業も少なくはないはずだ。本連載では、営業組織におけるDXへの取り組み動向や最新のテクノロジーに触れながら、具体的にどうすれば「営業組織のDX」を成功に導くことができるのかを全5回に...