SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

インサイドセールス研究所

【保存版】IT業界のインサイドセールスに未経験から転職する方法

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 未経験だがインサイドセールスに転職したい。できれば景気が良さそうなIT業界がいい。そんな人も少なくないだろう。そこで本記事では、未経験者がIT業界に転職するためには、IT業界の中でもどの分野を狙うと良いのか、またどのような準備が必要かについて解説する。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

未経験者はIT業界の中でもどこを狙うといいのか?

 一口にIT業界といっても、いくつかの分野がある。まず、IT業界がどのような分野から構成されているのかを知ることから始めよう。狙い目の分野がどこかを理解するには、業界地図の把握が欠かせない。

大きく5つあるIT業界の分野

 IT業界には、大きく分けて5つの分野がある。

  • ソフトウェア分野
  • ハードウェア分野
  • 通信サービス分野
  • インターネット分野
  • SIer/SES分野

 ソフトウェアは、ソフトウェアやアプリケーション(アプリ)を開発販売する。ユーザーがスマホやPCなどのデバイスを通して使うプログラムを販売することが収益の柱。それに対してハードウェアでは、デバイスそのものや周辺機器、サーバーといった通信機器などに加えて、近年では3Dプリンターやドローンなどの製造販売も盛んだ。

 携帯電話やインターネットなどの通信回線を設置、維持するのが通信サービスが担う領域だ。携帯電話の通信キャリアや光回線、Wi-Fiの提供などが具体的な事業。インターネット分野とは、ウェブサービスのこと。ECサイトやSNSなどのプラットフォーム構築運用だけでなく、ウェブ広告やデジタルマーケティング活動の支援なども含まれる。

 SIer/SESでは、企業が必要とする情報システムを開発販売する。官公庁や金融機関のシステムといった大規模な案件から、一般企業の社内システムやアプリ開発まで多種多様な案件に対応するのが特徴だ。また、営業先が企業(BtoB)か個人(BtoC)という違いがある。

IT業界の中でも未経験者が転職しやすいふたつの分野

 近年の求人の傾向を見ると、ソフトウェアとインターネット(ウェブサービス)に「未経験歓迎」や「未経験者活躍中」「ポテンシャル採用」のような、未経験者に対して広く門戸を開いているものが多く見受けられる。1ユーザーとしてデバイス経由で身近に触れる機会も多く、親しみやすいことも共通しているといえるだろう。

 ハードウェアや通信サービスは、エンドユーザーからは見えにくく、専門的な知識も必要なため、比較的難易度が高めといえる。企業向けにシステムを開発するSIer/SESも同様だ。IT業界の未経験者が挑戦するなら、学び続ける姿勢が欠かせない。

 未経験からの転職難易度が高ければ、挑戦者は少なくなり競争率は低くなるが、その一方で、挑戦しやすい分野では競争率も高くなりやすい。どの分野を狙うとしても、未経験からのスタートなら、しっかりと準備する必要があることを覚えておこう。

IT業界への転職がおすすめな理由

 インサイドセールスに転職するならIT業界がおすすめなのには、次のような理由がある。

  • IT人材不足からくる売り手市場
  • 質と量という両面でのIT人材不足
  • インサイドセールスは国民の平均年収を超える
  • IT業界は平均年収が高め
  • リモートワークなど自由度の高い働き方がしやすい

 コロナ禍をきっかけにDXが加速し、IT人材の需要がいっそう高まっていることはご存じだろう。多くの企業にとってコロナ禍前の水準まで売上高が回復しつつある現在、生産年齢人口の減少もあいまって、IT業界は求職者有利の売り手市場が続いている。

 厚生労働省の「IT人材育成の状況等について」という資料によると、2030年までに不足するIT人材は40~80万人という規模だ。内閣官房のデジタル田園都市国家構想では、IT人材は質と量の両面から不足する見込みで、量の確保も重要だとしている。

 インサイドセールスは、新しい営業職として注目され求人数も伸びている。求人ボックスの調査によると、インサイドセールスの平均年収は491万円 。IT業界の営業の場合は、645.6万円 だ。国税庁が発表する給与所得者の平均年収458万円 に対して、いずれも上回る結果となっている。

 また、インサイドセールスは一部またはフルリモートワークや勤務地限定といった自由度の高い働き方がしやすいことも魅力のひとつ。通勤の負担や転勤の心配がなく、ライフイベントによる働き方の変化にも対応しやすいため働き続けやすい仕事だといえる。

【参考記事】インサイドセールスに未経験から転職できる?成功例の共通点とは?

未経験者がIT業界へ転職するための準備

 ここからは、未経験者がIT業界のインサイドセールスに転職するための準備を見ていこう。IT業界への転職にあたって必要最低限の知識の獲得や技術を理解するための方法は、主に次の3つだ。

業界用語や技術への理解を深める資格取得

 未経験者がIT業界へ参入するためには、業界の専門用語や技術に対する基本的な理解が欠かせない。おすすめの資格は次のとおり。

  • 【入門編】ITパスポート
  • 【情報技術の基本】基本情報技術者試験
  • 【インサイドセールスに役立つ】Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)

 ITパスポートとは、経済産業省が行う国家試験。情報処理技術者試験の入門編であり、ITを利用するユーザーに不可欠な基本知識を証明するものだとしている。現時点でのITリテラシーにもよるが、基本から押さえたい場合はおすすめだ。

 基本情報技術者試験も、経済産業省が行う国家試験だ。ITパスポートが2009年に新設された資格なのに対し、基本情報技術者試験は1969年 の情報処理技術者認定制度が発足された当時から存在する、技術者として必要な情報技術の基本が身についていることを認定するものだ。

 Google アナリティクス個人認定資格(GAIQ)は、Google社が認定する民間資格で、Googleアナリティクスという無料のアクセス解析ツールの習熟度を確認する。ウェブサイトやアプリなどでのユーザーの行動データを収集分析し可視化するものだ。

ITセミナーへの参加やIT勉強会での情報収集

 ITセミナーや展示会に加えて、IT勉強会への参加も、転職準備のひとつに加えておくことをおすすめする。

 ITセミナーや展示会などに参加すると、IT業界のトレンドや課題といった情報の入手が可能だ。現状として、どのような技術や課題があり、どのように課題を解決しようとしているかといった最新情報を入手できる。IT業界の最新または注目の技術といった動向を知るには、もってこいだといえるだろう。

 製品やサービスを紹介するという目的のITセミナーや展示会に対して、エンジニアやIT関係者が自主的に開いているのがIT勉強会だ。オンラインとオフライン(リアル開催)がある。会員制やオープン制(誰でも参加できる)、紹介者を必要とする場合などがあり、無料で参加できるものもある。

 IT勉強会は、勉強を主眼とするのはもちろんのこと、情報交換やIT人材同士の交流を目的とするものまで、さまざまだ。交流目的で開催される場合、IT業界の実情を聞けるチャンスがあるかもしれない。IT業界で働いている友人や知人がいない場合やIT業界を目指す未経験者なら、飛び込んでみる価値はあるだろう。

ITスクールや研修・無料の講座を受講する

 定番ともいえる方法が、ITスクールや研修会社が提供する講義を受けることだ。プログラミングからアプリの使い方まで、スキルを教えるITスクールは、いまや数多く存在する。夜間や土日に学ぶスタイルや短期集中型、オンラインやオフライン(教室形式)も選択可能だ。勉強に費やせる時間や費用に合わせて選ぶといい。

 時間も費用もできる限り抑えたいという場合には、オンライン研修がおすすめだ。数あるオンライン研修の中でも、JMOOCは無料の講座が豊富に用意されている国内最大級のオンライン大学。大学や企業などによって公開されたIT系の講座を受講できる。一部に有料講座があるものの、知識の吸収に動画を好むというタイプの人なら、一度サイトをのぞいてみてほしい。

転職エージェントやサイトの選び方と活用法

 ITの基礎を学ぶと同時に、転職の可能性を高めることも忘れないようにしよう。業界未経験者だからこそ上手に活用したいのが、転職エージェントやサイトだ。選び方のポイントは、次のとおり。

  • 転職エージェントか転職サイトか

 転職エージェントと転職サイトのどちらを利用するかは、好みによる。対人のサポートを重視するなら転職エージェントを、自分のペースで進めたいなら転職サイトを選ぶといい。未経験者は間口を広げるという意味で併用という選択肢もある。

  • 転職エージェントやサイトの選び方

 案件数の多さや未経験者への手厚いサポートを希望するなら大手エージェントやサイトを、IT業界に精通し非公開案件やマッチ率の高さを求めるならIT専門エージェントやサイトを選ぼう。独立系ではなく、IT企業や人材派遣業、製造業などの母体がある場合、見込みのある人材には紹介する前にスカウトの声がかかることもある。未経験者は、オンラインやオフラインを問わず、サポートが充実しているところを選ぶのが基本だ。

  • 転職エージェントやサイトの活用法

 転職エージェントやサイトの賢い活用法とは、自分ではなかなか評価がわかりにくい自分のスキルや経験の客観的な価値を知るという点にある。未経験からIT業界への転職成功例もエージェントなどには蓄積があるはずなので、話を聞いて参考にしよう。また、一部には無料で研修を提供しているところもある。活用できるものは活用して、転職の成功率を高めていこう。

未経験でもIT業界のインサイドセールスへの転職は可能

 未経験者であっても、IT業界のインサイドセールスに転職するのは可能だ。未経験者を歓迎しているところなら、入社後の教育で不足分を補おうと考えているはず。その意味でも、ITの知識は入社後でも十分にキャッチアップしていけるといえる。ただし、それに甘えることなく学び続ける姿勢が重要だ。未経験者であることを自覚して、しっかりと準備を整えて転職活動に臨もう。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
インサイドセールス研究所連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/6787 2025/02/09 08:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年1月28日(火)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング