顧客の声を集め、地続きで「売れる仕組み」をつくる
浜田 AI活用による自動化など、インサイドセールスの業務は大きく変化しています。immedioが公開した『インサイドセールス白書』では、インサイドセールスが次のキャリアとして希望する職種を調査しました。その結果、2023年は営業を希望する人が多かった一方で、2024年はマーケティングを希望する割合が多くなりました。インサイドセールスからマーケターというキャリアについて、どのようにお考えですか。
垣内 もちろん、架電したくないという後ろ向きな理由では、何をやってもうまくいきません。デマンドジェンマーケティングは、営業の肌感を理解したうえで他部門を調整できることが要件だと思っているので、そのうえ毎日架電する根性があるなら、キャリアパスとしてまったく問題ないでしょう。ただ、もしインサイドセールスしか経験がないのであれば、まずはフィールドセールスを経験したほうが良いと思いますね。
浜田 マーケティングと営業の橋渡しができるインサイドセールスであれば、マーケターとしても成果を出せるということですね。栗原さんはいかがでしょう。
栗原 広義のマーケティングとは「売れる仕組みをつくること」です。当社が実施したアンケートで、PMFを経験した人へ「もっともPMFに貢献した活動」をたずねたところ、「顧客に受け入れられるコンセプトやメッセージを生み出したこと」が1位となりました。これは非常に代替が難しく、価値が大きく、面白いところ。そして、インサイドセールスの日々のコールの中でどんどん検証していける領域ではないでしょうか。
一方で、PMFできずに事業撤退した人々がもっとも後悔している「既存顧客や見込み顧客の声を集めれば良かった」という課題も、インサイドセールスがメールやコールによって集めることで解決できます。そう考えると、インサイドセールスは「マーケティングができる」とも言えますね。
浜田 当社のお客様の中でも、インサイドセールスの方が商談をオファーする画面で非常に良いメッセージを打ち出している事例がありました。「インサイドセールスとマーケターは地続きだ」と感じた瞬間でしたね。
垣内 架電数を達成するにはどうしても頑張るしかない側面がありますし、インサイドセールスは非常にたいへんな仕事だと思うんですよね。だからこそマネジメントが重要で、いかにメンバーが元気に続けられるか、真剣に“人”に向き合う仕事だと常々感じています。マーケティングとして、インサイドセールスへのリスペクトは強く持っていかないとならないと思います。
浜田 おふたりとも、本日はありがとうございました!