SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険

2024年7月12日(金)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

SalesZine ニュース

7割以上がジェンダー不平等を解消する施策が必要と回答/月刊総務

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 総務専門誌『月刊総務』を発行する月刊総務は、全国の総務担当者を対象に「職場のジェンダーギャップについての調査」を実施し、113名から回答を得た。

約9割の企業で役員や管理職は男性が多い

 役員や管理職の内訳について、男性と女性の比率を質問したところ、約9割が男性が多いと回答した。

約6割が昇進・昇格の機会は男性が優位

 昇進・昇格の機会に男女差があると感じるか質問したところ、約6割が男性が優位であると回答した。

<フリーコメント/一部抜粋>

  • 育児休暇のハンデが無くなるよう規則が改定されたが、実際の運用(≒評価)がどうなるかは出たとこ勝負の感じがします
  • 能力的に差異はないが、入社後の実務経験の積ませ方に差があり、本人の自覚含め、女性の方がやや後手となる
  • 女性活躍を標榜して、半ば見切り発車的に役員登用をしたりして、外面上の体裁は取っているが、実際に女性に特化した教育やキャリアデザインなどおよそない。男性のような働き方が出来る人しか、マネージャーにならず、他は半ば諦めのような雰囲気となっている
  • 最近は女性の役職者率を上げるために、能力に疑問がある人材の登用もある

約半数が転勤・異動の機会に男女差がある

 転勤・異動の機会に男女差があると感じるか質問したところ、約半数が「ある」と回答した。

<フリーコメント/一部抜粋>

  • 転居を伴う異動は男性の方が多い
  • 家族がいる場合は女性は転勤を辞退する。男性の場合は単身赴任ができる

約6割が男女で給与に不平等はない

 男女で給与の不平等があると感じるか質問したところ、約6割が「男女差はない」、約4割が「男性が優位」と回答した。

 給与の不平等があると回答した人に対し、給与の不平等を是正する取り組みをしているか質問したところ、約8割が「していない」という回答に(n=44/給与の不平等があると回答した人)

半数以上が業務分担に性別が考慮されている

 業務分担に性別が考慮されていると思うか質問したところ、半数以上が「はい」と回答した。

<業務分担に男女差があると感じる場面/一部抜粋>

  • 力仕事やストレス負荷が高い仕事は男性が行う
  • 事務職は女性のみ(求人にそのように明記はされていない)
  • 雑用に分類される業務については、女性に割り振られる事が多い

約8割が教育の機会に男女差はない

 教育の機会に男女差があると感じるか質問したところ、8割以上が「男女差はない」と回答した。

約2割が採用枠に男女の内訳を設定している

 採用枠に男女の内訳を設定しているか尋ねたところ、約2割が「設定している」と回答した。

半数以上が会社全体としてジェンダーバイアスを感じる一方、総務の仕事では6割以上が感じないと回答

 会社全体としてジェンダーバイアスを感じることがあるか質問したところ、半数以上が「感じる」という回答に。また、総務の仕事の中でジェンダーバイアスを感じることがあるか質問したところ、6割以上が「感じない」と回答した。

<ジェンダーバイアスを感じる場面/一部抜粋>

  • 秘書など女性のみの職種あり
  • 女性は育休や結婚退社をするので重要な業務を任せにくいと思われている
  • 他部門をまたぐ仕事は男性が多い。庶務的な仕事は女性が多い
  • いまだにお茶を入れたり、給湯室の掃除を女性のみが担当する

ジェンダー平等を掲げている企業が行っている施策1位は「ハラスメント教育」

 会社としてジェンダー平等を掲げているか尋ねたところ、半数以上が掲げていないと回答しました。

掲げている:46%

掲げていない:54%

 ジェンダー平等を掲げている企業に対し、どんな施策を行っているか尋ねたところ、「ハラスメント教育」が73.1%でもっとも多く、「男性育休取得率の向上」が69.2%、「働き方の多様化」が63.5%と続いた(n=52/ジェンダー平等を掲げている企業)

<ジェンダー平等に取り組んでいない理由/一部抜粋>

  • 経営陣含め会社全体の意識が低い
  • 予算がないから
  • 業界的に男性中心の産業であるため

約半数が仕事に性別による役割分担は必要だと回答

 仕事をする上で、性別による役割分担は必要だと思うか質問したところ、約半数が必要だと回答した。

<フリーコメント/一部抜粋>

  • 体力的に性差はあるが、性別というよりも特性として捉えた方がよいと感じることが多い
  • 男性でも育休取得は推進されており、産休育休が女性特有のものとは思わない。各々のライフステージにあわせた配慮が必要だと思う
  • 性別でというよりかは家庭の事情や家族構成によっては分担の仕方に配慮は必要だと思う

7割以上が、ジェンダー不平等を解消するための施策は必要だと回答

 ジェンダー不平等を解消するための施策を実施する必要はあると思うか質問したところ、7割以上が必要だと回答した。

<必要だと思う理由/一部抜粋>

  • 男女ともアンコンシャスバイアスに気づかないことが多く、少しずつ嫌悪感を感じている気がするため
  • ジェンダーだけでなく、ダイバーシティは人的経営の上でも必要
  • ジェンダー不平等を解消していけば、活躍の場が広がり、それが巡り巡って会社の利益や貢献につながるので必要だと感じました
  • 制度上は平等だと思いますが、一部の社員(特に高齢の方)には男尊女卑の考え方が残っており、そこに対応する必要があると感じるため

<必要ないと思う理由/一部抜粋>

  • 不平等を感じていないから
  • 何が平等で、何が不平等かを検討した際に、いわゆる昔の男女雇用機会均等法でうたわれていたような差は無くなっているから

<その他ジェンダーバイアスについての意見・感想/一部抜粋>

  • ジェンダーギャップよりも産育休取得者のフォローに回るスタッフへの待遇を制度化してほしいです(産育休のフォローをしたスタッフに手当を出した場合補助金がもらえるなど)
  • 何かしら対策をしないとは思っているが、何から手を付ければよいのかがわからない
  • 自分の会社は古い体質なので、本質的な改革を望みたいが、トップマネジメントがそう考えているか疑問
  • 若い世代は教育せずともジェンダー平等の意識があるが、年配層はジェンダーによるバイアスを感じる

【調査概要】

調査名称:職場のジェンダーギャップについての調査

調査機関:自社調査

調査対象:『月刊総務』読者、「月刊総務オンライン」メルマガ登録者ほか

調査方法:ウェブアンケート

調査期間:2024年4月10〜18日

有効回答数:113件

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/6013 2024/06/11 05:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年7月12日(金)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング