SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

SalesZine ニュース

まだらテレワークで孤独感ピーク 在宅者数と出社者の不満は比例傾向、双方のマネジメントを/パーソル総研

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 パーソル総合研究所は、テレワークの浸透にともなう不安感や孤独感の実態および解消法を探ることを目的に、テレワークに関する不安感や孤独感に関する調査結果を実施。その結果を発表した。

 調査結果は、次のとおり。

テレワークに関する不安

テレワーカーの不安、1位「相手の気持ちが察しにくい」2位「仕事をサボっていると思われないか」 いずれも約4割に

 テレワーカー本人が抱いている不安の1位は「相手の気持ちが察しにくい」で39.5%、2位は「仕事をさぼっていると思われないか」で38.4%だった。

 テレワーカーの不安に関する設問として12項目を用意したが、いずれの項目についても30~40%程度の人が不安を抱えていた。また、12項目のうちひとつでも不安を持っている人の割合は64.3%であり、何かしらの不安を持っている人が過半数という結果に。

テレワーカーの不安
テレワーカーの不安

マネジメント側は業務進捗の不透明さに不安 不安を持つ人はテレワーカー本人よりも多い

 テレワーカーをマネジメントしている上司の不安の1位は「業務の進捗が分かりにくい」で46.3%、2位は「相手の気持ちが察しにくい」で44.9%。

 上司の不安に関する設問として9項目を用意したが、いずれの項目についても30%後半~40%後半の人が不安を抱えていた。9項目うちひとつでも不安を持っている上司の割合は75.3%であり、テレワーカー本人よりも多いことが判明した。

テレワーカーのマネジメントに関する上司の不安
テレワーカーのマネジメントに関する上司の不安

出社者は「テレワーカーはさぼっているのでは」「相談しにくい」など疑問や不満持つ

 テレワーカーに対して出社者が抱いている疑念・不満の1位は「さぼっていると思うことがある」で34.7%、2位は「相談しにくい」32.3%。テレワーカーに対してひとつでも疑念・不満を持っている出社者の割合は58.1%となった。

出社者の疑念・不満
出社者の疑念・不満

職場のテレワーカー比率と心理的ストレス

テレワーカー比率と不安感・孤独感

 職場におけるテレワーカーの比率が2~3割のときに、テレワーカー自身の不安感や孤独感がピークに。職場においてテレワーカーと出社者が混在している「まだらテレワーク」がもたらすテレワーカーへの心理的ストレスには注意が必要だといえる。

職場のテレワーク比率と不安感・孤独感
職場のテレワーク比率と不安感・孤独感

テレワーカー比率と出社者の疑念・不満

 職場におけるテレワーカーの比率が高くなるとともに、テレワーカーに対する出社者の疑念・不満も高くなっていく。

職場のテレワーカー比率と出社者の疑念・不満
職場のテレワーカー比率と出社者の疑念・不満

テレワーカーのマネジメント

 上司とのコミュニケーションについて、リアルな場で顔を合わせる「対面」の場合と、リアルな場で顔を合わせない「非対面」の場合を比べると、「非対面」のほうが「報告」「連絡」「相談」「雑談」のすべてが行われない傾向にある。また、「非対面」の中でも、テレワークでよく使われるだろう「ウェブ会議、テレビ会議」では、それらがさらに行われていないという結果に。

コミュニケーションの手段と内容の関係性
コミュニケーションの手段と内容の関係性

 観察力が高い上司は、テレワーカーと信頼関係を築いている傾向に。上司と部下の信頼関係はテレワーカーの評価面の不安や孤独感を抑制していたことがわかる。さらに、出社者のテレワーカーに対する疑念・不満感の抑制も確認された。

上司の観察力による効果
上司の観察力による効果
調査概要

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/1592 2020/06/12 05:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD