「DX」に関する記事
-
-
-
-
-
2021/02/15
制するべきは「タイミング」 BtoB営業の猛者たちが語らうデジタル営業時代の生存戦略
営業活動のデジタル化推進を議論するにあたり、「インサイドセールス組織を立ち上げる」「オンライン商談ツールを導入する」など方法論が先行する傾向がある。こうした風潮に対して「手段が目的化してしまっている」と警鐘を鳴らすのが、セレブリックス セールスエバンジェリストの今井晶也さんと、Marketing-Robotics 代表取締役の田中亮大さん。組織に本当に必要な「営業のDX」は何か。そもそもデジタル営業の定義とは。机上の空論に惑わされない、デジタル営業時代を生き抜く営業戦略論を語る対談の後編をお送...
-
-
2021/02/05
営業現場のデータ活用を根付かせる「説明可能なAI」 電通デジタルが仕掛ける新・顧客行動予測モデルとは
企業のデジタルシフトが加速し、「データを活用した営業活動」に注目が集まっている。各種Sales Techの選択肢が広がる一方、それらが実際の営業現場で定着するとは限らない。そんな中、電通デジタルが「データドリブンな営業活動」を実現するコンサルティングサービスの提供を開始した。「説明可能なAI」を用いているという本サービスのリリース経緯、営業組織に届けたい価値について聞いた。
-
-
-
2021/02/03
徹底的顧客視点でデジタル変革を加速 金融業界で異彩を放つ新生銀行「働き方リ・デザイン」の流儀
2020年10月、社員1人ひとりに合った働き方の選択肢を提供する「働き方リ・デザイン」の推進を発表した新生銀行。今回は、この「働き方リ・デザイン」の立ち上げ・推進に関わるシニアオフィサーグループ人事 兼 グループ人事部GMの中村純也さんと、グループ組織戦略部GMの矢野宇生さんにお話をうかがった。金融業界でも最先端を目指し、早期の段階から精力的なデジタル変革に取り組む同行の「モチベーションの源泉」に迫る。
-
-
-
-
-
-
-
2021/01/19
近未来の営業が一気に近づいた! 「新型アナデジ」 営業スタイルで2021年の営業強者へ
「新時代営業へのアップデート」をテーマを掲げた全3回の連載も本稿が最終回。第1回ではオンライン商談のあり方に関してまとめ、第2回では営業活動における工夫、そしてそれらが抱える課題に対して、経営層、マネジメント層、現場スタッフなどさまざまなポジションの方々に取材を行いました。これまでの連載で紐解いた営業活動の「過去」と「現在」を踏まえて、それらから導き出される「未来」の営業の姿を考察します。
-
-
-