mojaは、2025年6月、同社が提供する営業組織図オートメーションツール「ulu」において、外部開発者・企業向けにシステムAPIの公開を開始することを発表した。これにより、さまざまなSFAやCRM、そのほかのツールとの連携を容易かつ安全に行うことが可能となる。

背景
企業内外での業務システム連携や新規サービス創出において、APIは重要な存在である。mojaではこれまで、名刺管理ツール「Sansan」やSalesforceとの連携手段として内部的にAPIを活用してきたが、今回新たにAPIを外部公開することで、顧客企業やパートナー開発者が独自のシステムやアプリケーションと容易に接続・拡張できる環境を提供する。
APIの新機能とビジネスインパクト
取引先、取引先担当者、案件、活動、todo管理の双方向連携
ユーザーは、取引先関連情報の登録・取得・更新・削除を外部アプリケーションから自動化できるようになる。これにより、二重管理や更新作業が不要になり、業務の効率が向上する。
公式の役員情報を提供
moja独自のDBを基幹システム・CRM上で管理ができるようになる。これにより、常に最新の情報を元にした営業戦略の策定に貢献する。
カスタムフィールドを組織図インターフェースで閲覧
提供サービスの取引履歴、利用率、そのほか商材に関する情報をユーザーがカスタマイズすることが可能になる。さまざまな産業、業種における、ビジネスレバーが可視化されることで、情報の検索手間を削減する。
安全性・拡張性
認証・認可機能(OAuth 2.0対応):利用者ごとにアクセス権限を詳細に管理し、安全なデータ取得や操作を図る。
一貫したエラーハンドリング・レスポンス構造:エラーコードやメッセージを統一し、ステータスコードに基づくわかりやすいフィードバックを返すことで、開発者のトラブルシューティングを支援する。
詳細なドキュメンテーション(Swagger/OpenAPI対応):全エンドポイントの利用方法やパラメーター、レスポンス例を明示的に示し、初学者でもスムーズに開発を開始できるようサポートする。
バージョニングと後方互換性への配慮:新機能追加や変更にも対応し、既存利用者への影響を最小限に抑える。
セキュリティ強化・暗号化通信(HTTPS必須):データの盗聴・改ざんを防止し、安心・安全なサービス利用を可能にする。
レート制限・スロットリング:過剰なリクエストや不正利用を防ぎ、サービスの安定稼働を保証する。
モニタリング・ロギング・サポート体制:アクセスログやパフォーマンス監視による問題検知、開発者向けFAQや問い合わせ窓口による運用支援を提供する。