SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

「ドライバーKPI」で組織の成長角度を変えよ!

“ドライバーKPI”の発見が売上成長・組織改革につながる 勝てるセールス×カスタマーサクセス組織へ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

カスタマーサクセスと営業組織の対立解消へ

 こうして、「カスタマーサクセスがフェーズ2の顧客を増やす」→「営業がフェーズ2の顧客に受注確度50%以上の提案を増やす」と営業とカスタマーサクセスのドライバーKPIがつながりました

 従来、カスタマーサクセス組織のミッションが不明瞭な部分があり、「とにかく勉強会を開催しよう」という組織になっていました。営業からすると、あたかも「勉強会の代行チーム」かのような見え方にもなっており、KPIのズレが営業とカスタマーサクセス間の対立要因にもなっていた側面があります。

 それが、ドライバーKPIの設定により「顧客の成功に向けて何をすべきか」が明確になったことで、ともに売上を創出するチームとしての連携ができるようになりました。

 売上創出に向けた最短距離を走れるようになったわけなので、営業生産性が1.4倍以上といった変化が起きるのも必然といえます。

 なお、この数字は期間中の新入社員もふくめた、組織全体の生産性推移です。改革前から在籍していた既存人員に限れば、1人あたり生産性は1.6倍~2.2倍にもなっています。

組織ミッションと評価制度の変革に

 ここまで書いてきたように、ドライバーKPIの設定は生産性を飛躍的に向上させました。

 しかし、変わったのはただの“行動”だけではありません。

組織ミッションの変更:“攻めのカスタマーサクセス”への転換

 売上増につながる活動が可視化されたため、「ドライバーKPIにつながる活動ができる組織」に変革していく必要性が出てきました。

 実は、従来のカスタマーサクセス組織のミッションは勉強会を行うことで、当然ながらメンバーもそういう理解で入社してきています。しかし、KPIの変更によって「機能B、Cの活用提案」をカスタマーサクセスからも行う必要が出てきました。

 当時のカスタマーサクセス部長は、ドライバーKPIをよく理解し、メンバーと1人ひとり向き合ってくれました。「私は営業なんてできないし、無理です」というメンバーもいる中、粘り強く接して変化についてきてもらうことができました。

人事評価基準の運用:KPIに即した評価へ

 これだけの変化が起きたわけなので、当然ながら人事評価の基準も変えていく必要がありました。

 従来の営業では、「売上達成率」を評価するという単純な評価基準でした。しかしながら売上目標の妥当性が低く、形骸化した評価になっていました。

 それが次のように変化していきました。

  • 売上目標が、ドライバーKPIに基づいた高い精度で決められるため、妥当性が高まった
  • 売上達成率だけではなく、KPI達成率というプロセスも評価され、「売上未達でも評価され、昇進する」というケースも生まれた
  • KPIに合わせて採用基準を見直し、研修も整備したことで、入社後の人材パフォーマンスも飛躍的に向上した

 こうなると、ほとんど別の組織に生まれ変わったという感覚です。

 これらの変化により、成長の土台が固まりました。私が営業から抜けた後も、非常に優秀な方に引き継いでいただき、当時以上の生産性向上を実現し続けていただいています。

営業改革におけるドライバーKPIの設計:まとめ

 前回をふくめ、ここまでの話を整理すると次の流れになります。

1.現状の把握と言語化を進める

2.良い点と悪い点を整理し、まずやることを決める

3.“60点”の戦略とデータで走り出す

4.徹底的に現状を疑い、“違和感”を見つけ出す

5.データに基づいて、「良い顧客」「良い行動」を見極める

6.各組織の“ドライバーKPI”を決めて運用する

7.KPIに合わせ、組織と人事評価制度を変革する

 一連の流れは、いわゆる「セールスイネーブルメント」という言葉とは根本的に異なっており、それ以前の「イネーブルな状態を定義する」という取り組みといえるかと思います。

 私自身、この時点まで営業企画をやったことはなかったのですが、ひとつのモデルケースをつくれたかと思います。それを可能にしたのは、まさに“ドライバーKPI”の考え方に基づいて組織を変えていったからだと考えています。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
「ドライバーKPI」で組織の成長角度を変えよ!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

三浦慶介(ミウラ ケイスケ)

新卒でサイバーエージェントに入社し、子会社の立ち上げに参画。のちモバイルゲームの責任者としてヒットを創出し、子会社の取締役に就任。リヴァンプで新規事業開発やDXの支援を手掛けたのち、サイバーエージェントにてマーケティング部署の立ち上げを担当。グロース上場企業のスパイダープラスでは執行役員としてマーケ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7046 2025/05/26 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD