「採用・育成」に関する記事
-
2021/01/07
半分の人員で2倍の成果も! 新人もトップセールスになれるLIFULLの「新しい営業の型」づくり
営業改革のためにテクノロジーの導入から始める組織もあれば、早くから自社の課題と向き合い、テクノロジーを変革の「手段」として活用する組織もある。日本最大級の不動産・住宅情報サイトを運営するLIFULLは後者の組織であり、1年という異例のスピードで営業組織の改革を実現した。コロナ禍においても、安定した営業成果とスピード感のある育成を実現し、さらなるチャレンジをスタートさせている同社に、営業改革の軌跡と、改革を支えたテクノロジーや独自のビジョンについて聞いた。
-
2020/12/08
コロナ禍でも営業育成を止めない AI活用で加速するSalesforceのイネーブルメント実践に迫る!
未曽有の事態のなかでも、営業組織は顧客に価値を提供し続けるために、新たな営業手法や働き方へのチャレンジを進めてきただろう。本連載「営業を仕組みから変える! 急成長の裏側にあるセールス組織の秘密とは」では、Salesforceを活用しながら「売れる仕組みづくり」に取り組んできた組織のリーダーにインタビューを実施。第1回は、さまざまな企業が参考にしてきた最強の営業組織を抱えるセールスフォース・ドットコム社の「セールス・イネーブルメント実践」について営業人材育成チームを率いる 執行役員 安田大佑さん...
-
2020/12/03
強い組織を作るセールス・イネーブルメント 構築ステップや人材要件を学ぼう[Sales Tech講座]
オンライン講座「2日でわかる!営業改革のためのSales Tech基礎講座」の見どころを1講座ずつ、お伝えしていきます。本稿では株式会社R-Square & Company 代表取締役社長/共同創業者 山下貴宏氏による「強い営業組織作りを可能にするセールス・イネーブルメント」をご紹介します。
-
-
-
2020/10/28
褒めても意味がない部下もいる? 部下を定量的に捉えてみよう/1on1で価値観を引き出す質問例とは
テレワーク時代、マネージャー層からのマネジメント手法に関する相談が後を絶たない。「顔が見えない」「雰囲気が伝わらない」「上手く伝わっているかどうかがわからない」などリアルな対面のコミュニケーションではできていたことが、できなくなっているというのだ。私が提案したいのは部下1人ひとりを定量的に捉え、それぞれの価値観をまず理解することだ。面倒に感じるかもしれないが、営業に携わってきている営業マネージャーならば決して難しくはないだろう。ぜひ、チャレンジしてほしい。
-
2020/10/15
エグゼクティブとの商談に自信を持って臨むための3つのマインドセットーー米Gong社・CROが解説
これまでフィールドセールスの代替手段と見なされがちだったオンライン商談だが、コロナ禍で提案をする側・受ける側双方にとってのメリットが浸透し始めている。9月24日、HubSpot社の年次イベント「INBOUND 2020」にSales Tech企業の米Gong社が登場し、CROのライアン・ロングフィールド氏が「Here’s Exactly How to Sell to the C-Suite(CXOにはこう売ればいい)」をテーマに講演。本稿では、講演の要約を通して、チャンスが限られるエグゼクティ...
-
2020/10/14
テレワーク時代の「タイプ別マネジメント」のすすめ 部下の6つのタイプに合わせて指導方法を変えよ
テレワーク時代、マネージャー層からのマネジメント手法に関する相談が後を絶たない。「顔が見えない」「雰囲気が伝わらない」「上手く伝わっているかどうかがわからない」などリアルな対面のコミュニケーションではできていたことが、できなくなっているというのだ。私が提案したいのは部下1人ひとりにできるかぎり寄り添った「タイプ別マネジメント」だ。面倒に感じるかもしれないが、営業に携わってきた営業マネージャーならば決して難しくはないであろうマネジメント手法を紹介する。ぜひ、チャレンジしてほしい。
-
2020/09/29
チーム営業時代のリーダー力 部下は何に悩んでいる? 世代間ギャップはどう解消する?
いま、結果を出している会社には共通点がある。それは”チーム力がある”ということ。営業スタッフが孤立して争っているのではなく、チームが一丸となることで結果を出している。足の引っ張り合いをするより、協力し合ったほうが良い。ただ、そのためにはチームを率いるマネジメント力が必要になってくる。結果を出しているリーダーとはどんな人なのだろうか? その人物像についてご紹介させてほしい。
-
2020/09/17
テクノロジーは「あるから使う」ではうまくいかない――日本フェンシング協会会長・太田雄貴さん
オンライン商談を可視化するAI搭載型クラウドIP電話MiiTelを提供するRevComm・會田社長が、新しい組織のかたちをさまざまな分野のトップとの対談から探っていく本連載。第2回のゲストは、公益社団法人 日本フェンシング協会の会長を務める太田雄貴さん。2008年、北京五輪でメダリストとなり、現在は日本フェンシング協会会長や国際フェンシング連盟の副会長を務める太田さんは、経営者でありながら営業担当としても日々ビジネスとしてのフェンシングや、人材育成に取り組んでいます。経営、営業、スポーツに共通...
-
2020/09/16
ビジネスに必要なのは「はじき」の考え方――日本フェンシング協会会長・太田雄貴さんに学ぶ俯瞰力
オンライン商談を可視化するAI搭載型クラウドIP電話MiiTelを提供するRevComm・會田社長が、新しい組織のかたちをさまざまな分野のトップとの対談から探っていく本連載。第2回のゲストは、公益社団法人 日本フェンシング協会の会長を務める太田雄貴さん。2008年、北京五輪でメダリストとなり、現在は日本フェンシング協会会長や国際フェンシング連盟の副会長を務める太田さんは、経営者でありながら営業担当としても日々ビジネスとしてのフェンシングや、人材育成に取り組んでいます。経営、営業、スポーツに共通...
-
2020/09/03
テレワークによる「営業ナレッジ属人化の加速」を防ぐために、マネージャーが言語化すべきこと
テレワーク定着が進む中、営業職においても商談や進捗報告などもツールを用いてオンライン化する動きが活発になっています。営業のテレワークには移動コストが軽減されるなどのメリットがある反面、情報が分断されやすく共有しづらくなることで、ナレッジの属人化が加速してしまうデメリットもあります。
-
-
-
-
2020/08/20
営業責任者の仕事は、営業が心から誇れる商品をつくること[en鈴木社長×レブコム會田社長:後編]
オンライン商談を可視化するAI搭載型クラウドIP電話MiiTelを提供するRevComm・會田社長がゆく、新連載。新しい組織のかたちをさまざまな分野のトップとの対談から探っていきます。記念すべき第1回のゲストは、エン・ジャパン鈴木社長。3年前から顧客の変化に合わせ、リモートセールスに取り組んできたエン・ジャパン、これからのチャレンジとは? 営業育成に悩む経営者、営業マネージャーは必読です。
-
-
2020/08/19
急成長期にエン・ジャパンの営業組織が徹底した標準化とは? [en鈴木社長×レブコム會田社長:前編]
オンライン商談を可視化するAI搭載型クラウドIP電話MiiTelを提供するRevComm・會田社長がゆく、新連載がスタート!新しい組織のかたちを、さまざまな分野のトップとの対談から探っていきます。記念すべき第1回のゲストは、人材採用・育成サービスを展開するエン・ジャパン鈴木社長。たった4名の営業からスタートした、エン・ジャパンの成長を支えた営業標準化の哲学とは? 採用や育成に悩む経営者、営業マネージャーは必読です。
-
-