Mizkan(以下、ミツカン)では、2025年9月より営業本部において、生成AIを学ぶ社内コ ミュニティ「わくわくAI探検隊」を始動した。
取り組み概要
わくわくAI探検隊は、業務効率化や生産性の向上を目標として、営業本部の社員を対象とした、生成AIを楽しく学ぶ社内コミュニティ。活動はオンライン中心で、誰でも・どこからでも・スキル関係なく参加することができる。業務における生成AIの活用スキルを身につけることを目的に、ともに学び合っている。
【特徴】
- 全国の営業本部社員が対象(年齢や経験を問わず、手挙げ式で入部可能)
- 営業本部とデジタル推進部の社員による自主企画・運営
- 営業現場での活用を意識した内容設計
- 業務時間内の活動【主な活動内容】
- 勉強会、ワークショップ、社外との交流
- Teams上での情報共有(活用事例や相談など)
立ち上げの背景
ミツカンの営業本部では、2024年度からモデル支店を決めて、支店単位で生成AI活用の取り組みを進めてきた。その中で、興味を持った人が楽しく学び、自発的に活用して、周りに広げていくことが本部全体での活用速度をあげる鍵だという気づきがあり、2025年度は、部活動というかたちで全国の営業社員を巻き込み、新たに取り組むことになった。
営業本部の社員からボトムアップで企画立案し、部員を手挙げ式で募集したところ、営業本部内の8割を超える支店・部署から応募があり、最終的な部員数は当初の想定の5倍以上の約70名となった。
当初は、生成AI部という名称で活動を開始したが、自身の活動やチームに愛着を持ってもらうため、生成AIを活用してチーム名を決めるコンテストを実施。部活名であるわくわくAI探検隊は、50件を超えるアイデアの中から誕生した。
若手からベテランまで、生成AI初心者のメンバーも多いが、業務効率化と生産性向上を目標に日々の活動に取り組んでいる。
活動詳細
1.基本の”キ”から、みんなで楽しく学ぶ「仮入部期間」 2025年7月~8月
活動のスタートは、生成AIの基本を体験しながら学ぶ。文章生成や画像生成を活用し、「支店対抗!ロゴ作成企画」といった身近なテーマでワークショップを実施し、AIの仕組みやコツ、ツールの使い方を体感しながら、最初の一歩を踏み出した。
また、わくわくAI探検隊の公式キャラクターを決めるコンテストを開催。メンバーが生成AIを活用してデザイン案を作成し、投票でキャラクターを決定した。
「わくわくAI探検隊」公式キャラクター ※上記コンテンツの一部をChatGPTで作成
2.全国の仲間とアイデアを出しながら学ぶ「秋期講習」 2025年9月~
9月からの本入部以降、全国の部員が一堂に会する秋期講習をリアルとオンラインのハイブリッドで実施。半日かけて座学からワークショップまで行うプログラムでは、仮入部期間で学んだ内容を発展させ、実践的な内容にチャレンジした。
参加メンバーの想い/入部して変わったこと
Mizkan 取締役 営業本部長 鈴木亘氏のコメント
AIについては今後のビジネスにおいて避けては通れないものになりつつあります。
しかしながら、差が出るのはAIを使うかどうかではなく、「どう使いこなすか」だと考えます。
決まった形がないからこそ、1人1人の発想力が大事になってきます。既存の考えにとらわれることなく、柔軟な発想で活用方法を考えて、想像もしないようなアイデアが出ることを期待しています。
