電通総研は、企業の効果的なデータ・AI活用を可能にするデータレイクハウスネイティブCDP(Customer Data Platform)構築支援サービス「DendroBium(デンドロビウム)」の提供を開始した。
DendroBiumは、電通総研が長年培ってきたマーケティング基盤構築の知見と、ウェブアプリ・マイクロサービス技術を融合した次世代型CDP構築サービス。基盤にはレイクハウスアーキテクチャを採用し、データレイクの柔軟性・スケーラビリティと、データウェアハウスの信頼性を両立。構造化・非構造化を問わず、データを統合管理し、さまざまな分析ワークロードを単一プラットフォームで行う。

背景
近年、企業のデータ活用は高度化し、マーケティング・営業・カスタマーサポートなどの部門で顧客データが収集されている。しかし、従来のCDPは、特定のストレージや決まったデータ構造を使うことが前提となっており、既存のデータ基盤との統合が難しく、データのサイロ化やガバナンスの課題が顕在化していた。さらに、AI活用やパーソナライゼーションの需要が高まる中、リアルタイム分析と柔軟なデータ統合を実現する基盤の必要性が増している。
こうした背景から、データレイクハウスの柔軟性と信頼性を生かし、既存のデータ資産を最大限に活用できる「レイクハウスネイティブCDP」が注目されている。電通総研は、このような企業ニーズに応えるべく、企業のDX推進と効果的なデータ・AI活用を支援するサービスDendroBiumの提供に至った。
サービスの主な特徴
- コンポーザブルCDP:企業独自のニーズに合わせてもっとも適した機能を柔軟に組み合わせ、業務適合性を最大化する。
- AI/BI統合ダッシュボード:現状把握から要因分析、次のアクションまでをシームレスに支援する。
- 多視点AIエージェント:マーケティング戦略、データサイエンス、顧客資産分析など、複数の人格を持つAIが示唆を提供する。
- オープンなアーキテクチャ:ベンダーロックインを回避し、将来にわたるデータ資産の活用を保証する。
ユースケース
高精度ターゲティングによる広告効果最大化
ダッシュボードにより現状を的確に把握し、顧客生涯価値(CLV)の高い優良顧客層を抽出すり。次に、DendroBiumのAIアシスタント「顧客資産アナリスト」が、顧客層の優良性を規定する共通要因を分析し、その結果に基づき、高確度の「類似オーディエンス」候補を選定する。
解約兆候検出による顧客維持とCLV向上
ダッシュボードにより、解約率や顧客生涯価値(CLV)といった主要指標を継続的にモニタリングし、現状を精緻に把握する。加えて、AIアシスタント顧客資産アナリストが、ウェブアクセスログやサポート履歴などのさまざまなデータを統合的に解析し、解約兆候の背景要因に関する深いインサイトを提示するとともに、顧客ごとの「解約予測スコア」を算出する。
AIペルソナ分析による施策立案の高度化
ダッシュボードにより、「特定製品が想定外の顧客層に浸透している」という事象を検知する。その後、AIアシスタント「マーケティング戦略提唱者」が、顧客群のデータを精緻に解析し、発生要因を特定。加えて、マーケティング担当者が容易に理解・活用できる「AIペルソナ」を生成する。
