SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

to be ONE TEAM ともに「売上」をつくるマーケティングとセールス

2024年10月16日(水)13:00~17:35

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

BtoBセールスに知ってほしい! カスタマーサクセス最前線

企業側が定義するカスタマーサクセスは虚構? 820万人のユーザーと真摯に向き合い続けるりそなに学ぶ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

自分たちの考えるカスタマーサクセスは「虚構」に過ぎない

高橋 サービスの広がりをおうかがいすると、顧客や事業アイディアについて語る場所があることの重要性を感じますね。カスタマーサクセス部として、具体的にどのようにお客さまに対する理解を深めていかれているんですか。

株式会社才流 コンサルタント 高橋歩さん

熊倉 いくつか段階があります。サービスのローンチ前に市場調査は当然やりますし、必要があればユーザーインタビューも行います。ここまでは月並みで、その先が大切だと考えています。

 というのもわれわれが考える「カスタマーサクセス」というのはどこまで行っても虚構に過ぎません。しっかり調べてローンチしてもなお、本当にニーズがあるかはわからないという前提に立っています。

「お客さまの解像度を高める」ことは大事なのですが、仮説に固執してはいけない。活用データを見て、実際の声を聴く。そんなプロセスを経て初めて本当のお客さまの姿にたどりつくことができます。

高橋 誤ったお客さまの姿をイメージしてサービス開発に突き進んでしまうのはよくあることですね。そうならないための工夫はありますか。

熊倉 銀行は伝統的に頭でっかちなんですよ(笑)。「資産運用とはこういうものだから、お客さまはきっとこんな悩みを抱えるはずだ」とか、固定観念をもとに論理的に考えようとする人が多い。でもそれが正解ではないケースもたくさんあります。そういう意味でも銀行員だけで考えるのではなく、多様な視点を取り入れながら価値を創造する、つまり共創する必要があるんです。

 顧客体験に詳しい人たちと組むことも重要だと考えています。さまざまな立場の人々の意見を尊重し、引き出すことがわれわれには必要です。どんなに良いパートナーさんと組んだとしても、本音で意見を言ってもらえなければ意味がありません。受発注だけの関係ではなく、銀行として責任をとりながらも「みんなで一緒にやっていく」対等な立場をつくることが大切です。

高橋 なるほど。また熊倉さんの部署では「アジャイル」というキーワードを掲げていますが、アプリのアップデートもかなり頻繁に行っている印象があります。顧客に必要な機能やアップデートはどのように見極めていますか。

熊倉 ビジネスの成功要因と同じで、「何を捨てるか」という軸で判断をしなくてはいけないシーンがあります。すべてのお客さまの課題をじっくりかなえようとすれば、要件定義からリリースまで大量のコストと時間がかかります。

 本アプリは最大公約数に対してアジャイルにリリースし、改善すべきところを修正していくスタンスで挑みました。この点においてもいろいろな部署から独立してお客さま起点で議論をし尽くせる環境でスタートした点が良かったと思っています。

 たとえば、お客さまになるべく少ないタップ数でアプリを使い始めてほしいと考え、当初はOCRでキャッシュカード番号を読み取る機能をリリースしました。しかし、よく考えると入力する数字は「7桁」のみかつ、OCRの読み取りの難易度が案外高くエラーが起きやすい。取り組むべき課題の優先順位を考えた結果、5ヵ月でその機能は停止しました。

 この「やめる」という判断もこれまでの銀行では難しかったことだと思います。もちろん当初は不安もありましたが、実行した結果、良い数字が出るようになる経験を積み重ねていくうちに文化になっていきました。こういうときに「良い勉強になった」「ナイスチャレンジだった」という言葉が若手から出てくるようになったのも嬉しいことですね。

次のページ
「前のUIが良かった」顧客からの過去最大の反応にどう応えた?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
BtoBセールスに知ってほしい! カスタマーサクセス最前線連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 宮田華江(セールスジンヘンシュウブ ミヤタハナエ)

Sales Techに関する情報をお届けします!

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/6319 2024/10/11 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年10月16日(水)13:00~17:35

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング