SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

企業の競争力を高める「営業DX」とは? 日本の営業組織の未来を探る powered by SalesZine

2024年4月18日(木)14:00~15:30

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

営業組織に強い文化をつくる 5 Standards Model

成果を出す営業組織に学ぶ「質向上サイクル」の回し方 改善につながる「記録」の方法とは?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 労働人口の減少や、顧客側の購買行動の変化を受け、「持続的に成長していく営業組織づくり」を目指す企業が増加しています。本連載では創業以来、スタートアップや上場企業、創業100年以上の企業まで幅広い営業組織の変革を支援してきたBuffの中内さんが、強い文化をつくるフレームワーク「5 Standards Model(以下、5S)」について解説していきます。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

高めるべき「質」の水準 「記録」「計画」「実行」

 第1回「2:8の法則にとらわれない高水準な営業組織へ 新フレームワーク『5 Standards Model』」では、営業組織を強くする「5S」の全体像と、高めるべき「量」の水準、「接触面積」について解説しました。

 第2回となる今回は「質」の水準である「記録」「計画」「実行」、この3つについてセットで解説していきます。

5 Standards Modelと今回の範囲

 3つの水準が高いと、「記録した内容を元に、計画を立て、それを実行することで質が向上する」というサイクルが早く、質高く回るようになります。なお、この「記録→計画→実行」のサイクルには「資産化サイクル」と「KPIサイクル」の2種類が存在します。それぞれ解説します。

資産化サイクルとは? 過去の失注理由が正しく記録されていた例に学ぶ

 資産化サイクルとは、記録したデータをそのまま情報として活用することで売上につなげるサイクルです。主に役職、決裁者フラグ、趣味などの「お客様に関する情報」や失注理由、予算、ニーズなどの「案件に関する情報」が対象になることが多いです。

 とある組織で資産化サイクルがうまく回った例を紹介します。

 あるとき、その組織が売っている商品が国の新たな補助金制度の対象になることが判明し、その情報が全社の営業に共有されました。補助金の対象になれば、何割かを国が負担してくれるため、お客様はその企業の製品を安く購入できることになります。

 その情報が共有された次の日には、全国の営業がSFAを開き、自分のテリトリーの過去案件から失注理由が「予算ネック」になっているものを検索し、電話をかけ、アポを獲得しました。結果、大量の受注が生まれたそうです。過去案件の失注理由が正しく記録されている「記録」の水準、その記録を元に補助金制度を売上につなげられると考えた「計画」の水準、伝達の翌日には全国でアポ獲得が実施される「実行」の水準、すべての水準が高く、同様に動くことができた企業がほかにいなかったからこそ生まれた大量受注なのだと思います。

KPIサイクルとは? 「なぜか売れる/売れない」から脱却しよう

 KPIサイクルは、営業活動や案件情報をKPI化することによって、示唆を得て営業活動を改善するサイクルです。

 上図のように、売上がKGI(最重要指標)の場合、それを単価×受注数に分解し、さらに手前のステップとして、案件数、アポ数、TEL数のようなプロセスに分解することができます。さらにプロセスを科学できている組織では、プロセスのKPIに対して、どうすればそのKPIが上がるかという「アクション」にKPIを置いている企業も存在します。売上までの過程を分解し、KPI化することにより次の示唆が得られます。

  • 売れている人の売れている理由がわかる
  • 売れていない人の売れていない理由(ボトルネック)がわかる

 分解して考えることで、「なぜか売れない」「なぜか売れる」から脱却できるようになります。実際に、KPIを細かく分解し、プロセスを科学できている組織の例を紹介します。

 とある組織では「ペア率」と呼ばれるKPIを置いています。ペア率とは「先方の決裁者と実際に商品を使う担当者の両方が同席していた商談数」÷「全商談数」の割合です。決裁者に会えると良いのは当然ですが、実際に商品を使うのが決裁者ではない場合、決裁者は持ち帰って現場の担当者に話を聞くことになるため、「最初から担当者も同席してもらったほうが良いのでは」という仮説から生まれたKPIです。

 この仮説をもとに、記録・分析を行ったところやはり、「ペア商談」の受注率が如実に高かったそうです。そしてペア率が高い商談をつくる営業が何をしているのか調べると、もっとも差が出たのは「アポ獲得の際に必ず毎回ペアの打診をする」という基本的なことでした。有用性が示されており、かつ高めるための方法に再現性があるため、その組織では「ペア率」をKPIとすることに決まり、組織全体のペア率は大きく上がり、売上向上につながったそうです。

 これは一例ですが、このようなKPIを1商材に対して20個以上設定し、「何をすれば売上が上がるか」高い精度で科学できている組織も存在します。

 次に2種類のサイクルを高い水準で回すために高めるべき、「記録」「計画」「実行」の水準について個別に説明していきます。

次のページ
STEP1:記録 "どの改善につながるか"の視点で項目を考える

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
営業組織に強い文化をつくる 5 Standards Model連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社Buff 代表取締役社長 中内崇人(ナカウチタカト)

株式会社ディー・エヌ・エーにてゲームディレクターを務めた後、株式会社Buffを創業。「10年後の営業組織の当たり前を作る」を目標にセールス領域のSaaSとコンサルティングプログラムを提供している。スタートアップから1000人規模の企業まで支援し、3ヶ月で売上3倍、粗利5倍等の成果に繋がっている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/3380 2022/05/12 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年4月18日(木)14:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング