SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

企業の競争力を高める「営業DX」とは? 日本の営業組織の未来を探る powered by SalesZine

2024年4月18日(木)14:00~15:30

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

SalesZine ニュース

人的資本経営の柱となる「プロアクティブ人材」に関する実態調査/日本総研&アビームコンサルティング

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 日本総合研究所とアビームコンサルティングは、企業の人的資本経営推進におけるキーファクターのひとつである、キャリア構築に向けて自律的に行動する「プロアクティブ人材」の実態と、従業員のプロアクティブ化を促進する環境要因を明らかにすることを目的として、企業に勤務する20,400人を対象とした大規模調査を実施した。

「プロアクティブ行動」「プロアクティブ人材」の定義

 日本総研およびアビームコンサルティングは、「プロアクティブ行動」の構成概念を、キャリアを自ら築いていくための自律的な行動カテゴリーとなる、「革新行動」「外部ネットワーク探索行動」「組織化行動」「キャリア開発行動」の4つと定義する。

  • 「革新行動」:自身および職場全体の仕事をとらえ直してみたり、やり方や手続きなどを変えたりして環境を変えようとする行動
  • 「組織化行動」:普段から職場の上司や同僚と良質な関係性を構築し、自ら関係者を巻き込みながら仕事を進める行動
  • 「外部ネットワーク探索行動」:自身の知見向上のために、自身が所属する会社以外の人と積極的にネットワークを構築する行動
  • 「学習と自己開発行動」:自身のキャリアを自身で描き、その実現に必要なスキル・知識を社内・社内外問わずに学習して身につけようとする行動

 本調査では、これらのプロアクティブ行動の実践度合いを5段階で測定し、「数字が大きいほどプロアクティブ度が高い」とした。

 今回、このプロアクティブ度が4.0以上の人を「プロアクティブ人材」、そして2.0以下の人を「非プロアクティブ人材」としている。

調査概要
  • 調査名:プロアクティブ人材の実態に関する総合調査
  • 調査期間:2022年1月6日~12日
  • 調査方法:ウェブアンケート(選択+自由記述)
  • 調査対象:企業勤務の従業員
  • 調査人数:20,400名

「職務成果」「キャリア実現度」「仕事への意欲」の3要素すべてにおいて、プロアクティブ人材の数値は非プロアクティブ人材の2倍に

 本調査では、プロアクティブ人材が企業にとって有益な人材であるかどうかを分析するため、プロアクティブ度とアウトカム(社会や業績に与える影響)の関係性をとらえた。

 組織内における自身の評価を示す「職務成果(組織内における自身の評価に対する自己認識を1~5の5段階で回答)」、自身のキャリアの実現度合いを示す「自己実現」、仕事に対する意欲・熱意などを示す「ワークエンゲージメント」の3要素をアウトカムとし、それぞれプロアクティブ人材および非プロアクティブ人材ごとに数値を調査した。

 その結果、3要素すべてにおいて、プロアクティブ人材が非プロアクティブ人材の2倍近くの数値を示し、プロアクティブ度の高さがアウトカムの高さにつながることが認められた(表1)。このことは、プロアクティブ人材の育成自体が企業価値向上につながることの示唆と考えられる。

【表1】アウトカムとプロアクティブ度との相関関係

プロアクティブ度は20代から40代にかけて減少し、40代がもっとも低い値に

 また、プロアクティブ度について、年齢別および男女別の違いを調査した。

 その結果、プロアクティブ度は20歳代から40歳代に向けて下がっていき、その後60歳代に向かって持ち直していく傾向が見られた。とくに業務上中核的な存在であることが多い40代がもっとも低い値となっており、低下幅は男性のほうが大きいこともわかった(表2)。プロアクティブ度の減少に直面しているミドル層に対して、いかにプロアクティブ度を維持・向上させていくかが、今後の重要な経営課題のひとつになると考えられる。

【表2】年齢帯別のプロアクティブ度

プロアクティブ度が高い人材は、転職回数が少ない傾向が見られた

 また、各人のこれまでの転職回数についても調査した。

 その結果、転職回数が0回だった人の割合は、プロアクティブ人材で47.2%、非プロアクティブ人材で40.7%であった。また、転職回数が4回以上だった人の割合は、プロアクティブ人材で10.1%、非プロアクティブ人材では18.6%であった(表3)。この結果から、プロアクティブ度の向上施策を打つことは人材の流出にはつながらない可能性が考えられる。

【表3】転職回数とプロアクティブ度との相関関係

チャレンジを認めてくれる職場や裁量・やりがいのある職務であるほど、プロアクティブ行動が活発化する

 最後に、プロアクティブ度は環境によって変化する可能性があるのかについて分析した。

 その結果、「(その人の職場は)サポートがあり、チャレンジを認めてくれる職場である」(職場特性)、「(その人の職務は)裁量があり、やりがいのある職務である」(職務特性)という環境において、従業員のプロアクティブ度が高くなるという関係性が見られた(表4)。

【表4】職場特性・職務特性とプロアクティブ度との相関関係

※「職場特性・職務特性の点数が高い人」は、「自身のキャリア実現に向けてサポートがある職場か」「やりがいのある職務か」などの職場・職務に関する各質問項目(5段階尺度)の回答平均値が4.0以上の人を指す。一方、低い人は平均値が2.0以下の人を指す。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/4853 2023/06/07 05:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年4月18日(木)14:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング