うるるは、6都府県(東京都、大阪府、神奈川県、千葉県、埼玉県、愛知県)の企業に勤める会社員400名を対象に、「職場の電話対応の実情」に関する調査を実施した。調査を実施した「fondesk」は、職場の電話ストレスをなくし、現場の力をもっと有意義に活用してほしいとの想いから、「古くからの慣習によって電話番を押しつけられる」状態を「TELハラ(テルハラ)」と命名した。

62.8%が「会社への電話を不要と感じることがある」と回答
「会社への電話を受けた際に、不必要な電話だと感じることはありますか」という設問では、回答者の62.8%、新入社員に限ると64%が「とても感じる」「まぁまぁ感じる」と回答。「取り次ぎがムダだから」「部長と電話が共通だったが、管理職は携帯持ちなので直接携帯にかけて欲しい」「たいした要件でもない電話や、簡単な確認や質問事項など、マニュアルや案内を再確認するか、メールで対応可能だと思うことが多い」などの声が挙がった。

「昔と比べて電話の必要性を感じていない」が63% 総務部門社員は7割以上
「昔と比べて、仕事を進める上で電話でやりとりすることの必要性が高まっていますか」という設問には、回答者の63%、総務部門社員に限定すると72.2%が「あまり感じていない」「まったく感じていない」と回答。理由を尋ねると、「ほかの人が受けても問題がないため」「メール、問い合わせメール、チャット、Zoom等でまったく不便ではないので」などの声が寄せられ、オンラインコミュニケーションやビジネスチャットツールへの言及も。

会社への電話を受けることに対して「ストレスを実感」が66.3%
社内電話を受けることに対して、66.3%がストレスを実感する旨を回答。理由には、「業務が中断されるから」「電話対応に時間がかかるから」「電話の取り次ぎが面倒だから」などの声が挙がった。

6割以上が会社への電話対応に対して「義務感を感じる」
新入社員からは「新人が電話を受ける風習で、上の方々は皆経験してきているから」、総務部門社員からは「業務の一部なので仕方がない」、中間管理職社員からは「事務所勤務で当然だから」などの声が挙がり、回答者の職位にかかわらず、電話対応に対して義務感を抱えている回答は6割以上であった。

調査概要
- 調査期間:2021年3月2日~3月4日
- 調査対象:「過去3年以内に、会社や部署の代表番号への電話を受けた経験がある」と回答した東京、神奈川、千葉、埼玉、愛知、大阪で従業員数301名以上の企業に勤める、22~59歳の会社員400名