著者情報
執筆記事
-
2021/04/22
顧客中心型組織へのシフト 「変革の抵抗勢力」を攻略するコミュニケーション・オンボーディング設計とは
第2回では「顧客接点を戦略的に再考する――求められる『CRO組織』へのシフトとは【営業1,000人企業の事例】」と題して、顧客中心型組織のトレンドや重要性、事例について詳述してきた。第3回は、顧客中心型組織への移行時にどのようなポイントに留意してきたのかについて、具体的な「コミュニケーション」「オンボーディング」の考え方を解説していく。
-
2021/04/08
顧客接点を戦略的に再考する――求められる「CRO組織」へのシフトとは【営業1,000人企業の事例】
第1回では、新型コロナウイルス感染症の流行以降、顧客の行動変容やそれに伴う営業の在り方について詳述し、顧客接点改革の3つのポイントについて触れてきた。本稿では、ニューノーマル時代における営業マネジメントを実現するために、顧客中心型の組織とは何かについて検討しながら、CRO‐Chief Revenue Officerという考え方を導入した企業の挑戦を紹介していく。
-
2021/03/16
データで読み解くコロナ禍の営業 顧客の行動変容が営業組織を再設計する
2020年、新型コロナウイルス感染症の拡大によって、世界は大きく様変わりした。人々の生活スタイル、ビジネスの在り方が大きく制限を受け、行動そのものの変革を余儀なくされた。顧客や従業員の行動変容によって、企業もその在り方を大きく改革していかなければならない。とりわけ、顧客との接点(マーケティングや営業、コンタクトセンター等)は今、コロナ禍における行動変容によって変革を求められる転換点に来ていると言っても過言ではない。本連載では、コロナ禍において主に「営業」という機能、組織にどのような影響が起こり...
-
2020/06/17
ニューノーマルという不可逆 Sales Tech×ワークログは"現場目線DX"の相棒に
EY アドバイザリー・アンド・コンサルティング千葉友範氏による連載「いまこそ知りたい営業組織のDX」もいよいよ最終回。今後も続くであろう新しい営業の働き方においてSales Techを真に活用するために必要な「ワークログ」との付き合い方について述べていただきました。すべてが見える化される時代に、心理的安全性がどう確保されるべきか?という興味深いテーマについても触れていただいています。
-
2020/06/03
コロナ禍で営業マネジメントはどう変わる?“ワークログ”が営業のラストワンマイルを変革する
前回は営業現場のブラックボックスの問題やその問題を解消するために「ワークログ」をどのように活用していくのかについて解説してきた。第5回となる本稿では、「ワークログ」を活用した営業データ可視化の事例を紹介する。コロナ禍のいまあるべき営業マネジメントについて考えてながらぜひ読んでいただきたい。
-
2020/05/22
管理主導から現場中心へのトランスフォーメーションへ Sales Tech定着の鍵はワークログ活用に
本連載はこれまで、営業DXの導入状況と課題、営業組織のマネジメントに必要な仕組みとしての営業管理のあり方について詳述してきた。また、そのなかでSales Techツールを「管理・分析の高度化」のためのものと、「ナビゲーションツール(営業活動の高度化)」に分類し、解説した。本稿では、営業DXのラストワンマイルとも言うべき、商談のその場のマネジメントにSales Techを活用・定着させるための考え方、新しいデータ「ワークログ」について解説する。
-
2020/05/07
テクノロジーは営業現場を幸せにできるのか?CRM/SFAで見えないラストワンマイルのマネジメント
第1回・2回では、営業管理(商談の管理)について詳述してきた。CRMやSFAを導入し、既述の取り組みを見直すことで飛躍的に営業管理を高度化できる企業も少なくはないであろう。しかし、すでにこのような取り組みを行っている先進的な企業においても、営業現場での販売力強化が遅々として進まないと悩まれている企業も少なくはない。一体なぜなのだろうか。第3回では、「なぜ導入がうまくいかないのか?」――その原因について紐解いていく。