DX推進のポイントは「ビジネスに対する解像度」と「コミュニケーション」
──各々の企業でのSalesforce活用において、苦労や失敗はありましたか。
鈴木 当社に限らずですが、Salesforceの活用でもっとも大事なことは周囲の理解を得ることです。営業メンバーからすると日報を1日1件登録するのも手間ですし、「従来どおりExcelで良いのでは?」という声が出てくる。そこでExcelライクな日報の一括登録画面を開発しました。現在はマッシュマトリックスさんの製品を使っていますが、当時はなかったためVisualforceで独自に開発しました。営業の要望を聞いて、デベロッパーコミュニティで共有されている情報を参考にしながら、改修を重ねました。そういった過程が、いちばん苦労したと思います。
冨田 どのようにして周囲の理解を得ていったのですか。
鈴木 最初から100点満点のシステムをつくるのではなく、フィードバックをもらう前提で開発していました。フィードバックをすぐに取り入れて実現して見せると、「Salesforceってこんなにすぐ改善できるんだ」と、メリットを感じてもらえる。そのうえで丁寧にコミュニケーションをとり「Salesforceは怖くないよ」と説明していくことが大事でしたね。
──南さんは、Salesforceの活用を進めるためにどのような工夫をされましたか。
南 前職では、既存のシステムをSalesforceに置き換えるという流れでした。すると、「前はあれができてたのに」という声が多く挙がりました。そこでなるべく「今までできなかったこんなことがSalesforceではできるようになる」点を訴求していました。たとえば、以前のシステムでは少しのカスタマイズでもベンダーに依頼が必要で、費用も時間もかかっていた。それがSalesforceであれば、項目の追加や自動処理といった作業を社内で直接行えます。私はエンジニアではないのでコードもまったく書けませんが、それでもできることがたくさんあります。
冨田 Salesforceの高いカスタマイズ性は、おそらく2000年代にソフトウェア製品を扱ったことがある方にとっては衝撃的だったと思います。
鈴木 私も初めてSalesforceの研修を受けたとき、今で言う「ノーコード・ローコード」的な操作でデータベースも画面もできあがるのを見て衝撃を受けました。「これは時代が変わるぞ」と思いましたね。
──カスタマイズすることで利便性が増すSalesforceに対して、マッシュマトリックスさんはどのようなアプローチをとってきたのでしょうか。
冨田 私自身がSalesforceに共感する大きな理由は、「システムを限られた人たちだけのものにせず、民主化していく」というDNAがあることです。そのビジョンに向けてSalesforce自体も改善していますが、お客様のより細かいニーズに応えるべき部分もあるはず。我々は確実にお客様に望まれている「Excel的なUI」を実現することで、そこをうまくサポートしようと考えました。これが「Mashmatrix Sheet」と呼ばれる製品のコンセプトです。
──開発する中で苦労したことはありますか。
冨田 アップデートのキャッチアップでしょうか。Salesforce自体もバージョンを重ねて変わっていきます。たとえばSalesforce ClassicからLightning ExperienceへUI自体がガラッと変わった際に、思い切って新しいインターフェースとしてMashmatrix Sheetをリリースしたんです。しかし、やはり何回もテクノロジーの変遷があるとついていくのは大変ですね。
鈴木 対応しないとサービスの存続が難しくなってしまうような大幅なアップデートも、年に何度かあります。ほかのアプリベンダーさんもLightning Experienceの切り替えには苦労していたはず。いち早く対応したマッシュマトリックスさんはすごいと思います。
──企業がSalesforceの運用定着やDXを進めるために、意識すべきポイントは何でしょうか。
南 ユーザー企業としては、社内にSalesforceを理解している人を置くべきだと思います。実際に作業する開発側や外部のベンダーと、ビジネス側をつないで通訳できる人が必要。200人規模の当社でも、システムアドミニストレータの資格を持ったメンバーが7名おり、部署ごとに推進者、Salesforceで言うTrailblazer(トレイルブレイザー:先駆者。企業のデジタルトランスフォーメーションを支え、革新に挑戦する人々)的な人が存在しています。
鈴木 そういったユーザー企業ばかりなら、SIerとしてもありがたいですね。ビジネス的な要件定義は、あくまでユーザーがやらなければいけないので。いまやシステム管理者は、情報システム部門でシステムのお守をする人ではありません。自社のビジネスに対する思いや“魂”のようなものがまず先にあり、「Salesforceを使ってどう自社のビジネスを成長させていこうか」と考えられる人が、Salesforceエコシステム界におけるシステム管理者なんです。ですから、テクニカルなスキルを持っているだけではなく、ビジネスを語ることができ、かつ社内のあらゆる関係部署の方々とのコミュニケーションのハブとして機能できることが重要だと思います。
冨田 共感します。SalesforceもほかのDXツールも、導入の敷居はかなり下がってきました。当社のMashmatrix Sheetもエンジニアでなくても画面を作成できる。そうなると、「システムのことはわからないから」と言ってばかりもいられません。Salesforceはあくまでもツール。ただ導入することがゴールではなく、自社のビジネスの目指すべき姿がしっかりあることが大事だと思いますね。