翔泳社は、AXを推進するビジネスパーソン・企業とともに挑む実践メディア『AIdiver(エーアイダイバー)』を2025年9月にローンチすることを発表した。それに先駆けてティザーサイトも公開。AI専門家の野口竜司氏を特命副編集長に迎え、メディア運営20年の実績と信頼をベースとした質の高いコンテンツ提供を行う。

リリースの背景
AIdiverのミッションは、劇的に進化するAI時代において、ビジネスパーソン・企業がAIを味方につけ、AX(※)を実行し次の10年を切り拓くための羅針盤となること。
AIの世界に深く飛び込み、その本質を掘り下げることで、実践的な知見とリアルな活用事例を提供する。AIdiverもAXの当事者となり、読者と共に未来を創造することを目指す。
※AI Transformation(AIトランスフォーメーション)の略
3つの特徴
- BtoBフォーカス。企業のリアルなAI活用を徹底解説。エンタープライズAI導入および活用の最前線を深掘りする
- 情報発信だけでなく、自分たちも実践・実行。評論家ではなく当事者として自分たちもAXを実践し、知見を共有。ともに成長する
- 20年のメディア運営で培った取材力とつながりを駆使。翔泳社が運営する10の専門メディアとコンテンツ連携し、さまざまな視点からAI活用事例を届ける

コンテンツ
特集:AI時代の羅針盤と実践知
「AIがもたらす未来と企業の現実解」「AIエージェント最新動向」など、次の一手・行動につながる特集を予定。
実践:AI×業界別ケーススタディ
10メディアとの連携により、各業界でのAI活用事例を網羅。各編集者が手がけたクオリティコンテンツを掲載。
連載:AI Hands-on Leaders
AIを現場で活用し、ビジネスを牽引するリーダーたちにフォーカス。彼らの経験、戦略、そしてAI時代のスキルやキャリア形成について深掘り。
最前線:最新動向ニュース
AWS、Google、Microsoft、NVIDIA、Oracle、Salesforceといった主要企業の動向や、AIエージェント・フィジカルAIなど最新トレンドをタイムリーに厳選。
ロゴ
ロゴ共通のコンセプトは「深く潜り、価値を浮かび上がらせる」。

AIdiverは、AIという複雑で広大な領域に飛び込み、まだ可視化されていない本質や可能性を掘り起こしていくメディア。ロゴはその思想を視覚化するために、深度・知性・発信性を核にデザイン。可読性と視認性を担保しながらも、さりげないオリジナリティを散りばめ、専門性と親しみやすさの両立を再現している。

ロゴタイプは、可読性と安定感のあるタイポグラフィを採用。端正でシンプルな構造を基調としながらも、わずかに丸みを加えることで親しみやすさを持たせ、専門性と親しさの両立を図る。「di」をモチーフにしたシンボルマークは、AIdiverというメディア名の語源でもある“dive=潜る”という行為を視覚的に表現した。「d」単体では他ロゴと類似しやすいため、「i」を加えた2文字構成にすることで独自性を確保。まるで水面に差しかかり、これから深く潜り始める瞬間を示すような配置とバランスに仕上げている。
AIdiver創刊編集長 押久保剛(おしくぼ・たけし)氏のコメント

「diver」にはAIの世界に「飛び込む」ことと、その世界を「深掘る」ことの2つの意味を込めました。時代が大きく動いているこのタイミングで最前線に立てることを嬉しく思います。メディアづくりは私たちだけではできません。皆様と共に挑戦を楽しみつつ、価値あるメディア、場所を創っていきたいと思います。ぜひお力をお貸しください!
【プロフィール】
立教大学社会学部社会学科を卒業後、2002年に翔泳社へ入社。広告営業、書籍編集・制作を経て、2006年スタートの『MarkeZine』立ち上げに参画。2011年4月~2019年3月『MarkeZine』編集長、2019年9月~2023年3月『EnterpriseZine』編集長を務め、2023年4月からはメディア編集部門の執行役員/統括編集長に就任。2025年2月に『AIdiver(エーアイダイバー)』を起案し、創刊編集長を兼任。
AIdiver特命副編集長 野口竜司(のぐち・りゅうじ)氏のコメント

特命副編集長を拝命しました、のぐりゅうです。AIdiverはAIの連続変化とその影響に深く潜るメディア。AI駆動の編集・ライティングにも挑戦します!
【プロフィール】
AIX partnerの代表取締役。三井住友カード Head of AI Innovation、カウネット社外取締役、金融データ活用推進協会顧問などを務める。事業会社のAIトランスフォーメーション請負人として、生成AI戦略・AIプロジェクト推進・文系AI塾などによる人材育成などを行う。元ELYZA取締役CMO、元ZOZO NEXT取締役CAIO。著書に『文系AI人材になる』『ChatGPT時代の文系AI人材になる』など。