SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

もっと知りたい!営業職のためのテレワーク

テレワーク中の業務過多にも注意!可視化によって「気づき中心」コミュニケーションを行うPaddle社

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 2020年に向け本格化するテレワーク。実際のところ営業職におけるテレワークの整備はどれくらい進んでいるのでしょうか?テレワーク推進企業に自社の推進度合いや、必須のツール、大切にしている考えかたを聞いてみました。※本インタビューはテレワークを推進するため(?)メールにて実施しました。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

顧客情報の可視化で「気づき」中心のコミュニケーションを実現

――会社とご自身のご紹介をお願いします。

Paddle株式会社の添田裕雅と申します。Paddleは「誰もがクリエイティブに能力を発揮できる社会を創る」をミッションに、管理職の日々のマネジメントを支援するコーチシステム「マネトレ」をリリースし、展開しております。

「マネトレ」は組織におけるマネジメント状態を可視化し、データ分析によって、スポーツのパーソナルトレーナーのようにチャット形式で管理職のマネジメント改善をサポートするサービスです。私は設立メンバーとして当社に参画し、「マネトレ」のセールス全般を担当しています。

 
Paddle株式会社 添田裕雅さん

――自社のテレワークの状況について、社内の浸透度は何パーセントでしょうか。こと営業職だとどういう状況かも教えてください。

弊社では営業チームはもちろん、社員100%がテレワークにて働いております。「誰もがクリエイティブに能力を発揮できる社会を創る」という企業ミッションのとおり、我々自身もクリエイティブに能力を発揮できることを強く意識しております。社内ルールとして、サービスについての議論をするミーティングを除き、会社に来ることは強制しておりません

営業チームとしてはSalesforceのシステムを今期から導入していることもあり、都度ミーティングを実施しなくとも、システム内で顧客状況をタイムリーに可視化できています。また現在、営業アシスタントとして活躍しているママさんはフルリモートで働いています。顧客状況を可視化していることもあり「指示」や「タスク」ではなく、各々の「気づき」を起点に円滑にコミュニケーションをとり、業務を進めることができていますね。

同じ場所で働いていないからこそ、情報資産の残し方や、情報共有のスピードや効率性は重要です。個人知ではなく集合知として、情報の見える化を各メンバーが意識して仕事を行っている点が弊社営業チームの特徴です。

次のページ
SlackとTeamsを使い分ける

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
もっと知りたい!営業職のためのテレワーク連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/928 2019/12/06 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD