SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

SalesZine ニュース

エンプラ企業が新サービス導入を検討しやすくなる情報、第1位「導入コスト・ROI」/IDEATECH

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

「リサピー」を運営するIDEATECHは、エンタープライズ企業(売上高100億円以上/年間かつ、従業員数1,000名以上)に勤めており、新規サービスやシステムの導入検討に携わったことのある会社員300名を対象に、エンプラ企業の情報収集・ダウンロードコンテンツに関する実態調査を実施した。

情報収集を行う動機、第1位「自社で新たにサービスを導入する際」、第2位「新規プロジェクトや事業戦略を立案する際」

「Q1.企業で情報収集を行う際、どのような動機がありますか。(複数回答、n=303)」と質問したところ、「自社で新たにサービスを導入する際」が58.7%、「新規プロジェクトや事業戦略を立案する際」が56.8%という回答だった。

情報収集の手段、「Web検索」「ホワイトペーパー・ダウンロード資料」が上位

 Q1で「自社で新たにサービスを導入する際」「新規プロジェクトや事業戦略を立案する際」「市場動向や競合状況を把握して、自社の戦略を見直す際」「経営層・上層部へのレポートや提案を行う際」と回答した人に、「Q2.企業で情報収集を行う際、どのような手段・媒体を利用しますか。(複数回答、n=264)」と質問したところ、「Web検索(検索エンジン)」が80.3%、「ホワイトペーパー・ダウンロード資料」が54.9%、「業界メディア・専門サイト」が53.8%という回答だった。

情報収集における課題、「社外から信頼できるケーススタディや事例情報を得にくい」が54.9%

 Q1で「自社で新たにサービスを導入する際」「新規プロジェクトや事業戦略を立案する際」「市場動向や競合状況を把握して、自社の戦略を見直す際」「経営層・上層部へのレポートや提案を行う際」と回答した人に「Q3.Q1で回答した状況において、情報収集における課題・悩みは何ですか。(複数回答、n=264)」と質問したところ、「社外から信頼できるケーススタディや事例情報を得にくい」が54.9%、「社内の意思決定者が多く、情報を整理するのが大変」が49.6%、「部門間で求める情報が異なり、調整に時間がかかる」が48.1%という回答だった。

信頼できる情報は、71%が「同規模・同業種の企業が実際に導入して得られた具体的な成果データ」と回答

 Q3で「社外から信頼できるケーススタディや事例情報を得にくい」と回答した人に「Q4.信頼できると思う情報として具体的に当てはまるものを選んでください。(複数回答、n=145)」と質問したところ、「同規模・同業種の企業が実際に導入して得られた具体的な成果データ」が71%、「KPIやROIなどの定量的な根拠が明確に示されている事例紹介」が62.8%、「専門家やコンサルタントが監修したホワイトペーパー」が53.1%という回答だった。

新サービス導入時、検討しやすい情報として、「導入コスト・費用対効果(ROI)」や「導入事例・成功事例」が上位に

 Q1で「自社で新たにサービスを導入する際」と回答した人に、「Q5.今後、企業で新たにサービスやシステムを導入する際、どのような情報や資料があれば検討しやすいと感じますか。(複数回答、n=178)」と質問したところ、「導入コスト・費用対効果(ROI)」が76.4%、「導入事例・成功事例」が74.2%、「既存システムとの互換性・連携方法」が62.4%という回答だった。

「実際に導入されたケースや体験談」や「成功・失敗パターン」が特に求められていることが明らかに

 Q5で「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「Q6.Q5で回答した以外に、どのような情報や資料があれば検討しやすいと感じますか。自由に教えてください。(自由回答、n=174)」と質問したところ、「実際に携わった人の体験談や講演資料」「なぜそれを選択したかの理由、判断ポイントにまつわる情報」「導入したが、失敗例や導入から運用までの紆余曲折」など88個の回答を得た。

<自由回答・一部抜粋>

  • 実際に携わった人の体験談や講演資料
  • なぜそれを選択したかの理由、判断ポイントにまつわる情報
  • 導入したが、失敗例や導入から運用までの紆余曲折
  • 導入までのプロセス
  • なるべく身近な人での成功事例。
  • 良い分かりやすい資料
  • 実績のある情報

回答者の71.1%が、ダウンロードコンテンツがきっかけで直接問い合わせをした経験があると回答

 Q2で「ホワイトペーパー・ダウンロード資料」と回答した人に、「Q7.ダウンロードしたコンテンツがきっかけで、提供企業に直接問い合わせをした経験はありますか?(n=145)」と質問したところ、「ある」が71.1%、「ない」が25.5%という回答だった。

コンテンツをダウンロードする動機、第1位「より詳細な技術資料やスペックシートを確認したい時」

 Q2で「ホワイトペーパー・ダウンロード資料」と回答した人に、「Q8.コンテンツをダウンロードするタイミングはどのような時ですか。(複数回答、n=145)」と質問したところ、「より詳細な技術資料やスペックシートを確認したい時」が69.7%、「自社で導入するサービスを探している時」が65.5%、「新規サービスや製品を導入するか検討している時」が65.5%という回答だった。

約9割が、ダウンロードコンテンツがサービス導入検討を行う上で「役立った」と回答

 Q2で「ホワイトペーパー・ダウンロード資料」と回答した人に、「Q9.過去にサービス導入検討を行う上で、ダウンロードコンテンツが役立ったと思いますか。(n=145)」と質問したところ、「ややそう思う」が49%、「非常にそう思う」が37.9%という回答だった。

ダウンロード後のフォローアップについて、「すぐに電話・メールの両方でフォローアップがあると助かる」が29.3%でもっとも多い

 Q9で「非常にそう思う」「ややそう思う」と回答した人に、「Q10.資料ダウンロード後のフォローアップの電話やメールについてどのように感じますか。最もあてはまるものを選択してください。(n=126)」と質問したところ、「すぐに電話・メールの両方でフォローアップがあると助かる」が29.3%、「すぐにメールでフォローアップがあると助かるが、電話連絡は特に必要ない」が17.5%という回答だった。

6割が、「Webサイトや会員専用ポータルでの告知」でコンテンツの情報や追加資料がほしいと回答

 Q2で「ホワイトペーパー・ダウンロード資料」と回答した人に、「Q11.ダウンロードコンテンツの更新情報や追加資料を、どのように受け取りたいと感じますか。(複数回答、n=145)」と質問したところ、「Webサイトや会員専用ポータルでの告知」が60%「定期的なニュースレター」が57.9%、「メールマガジン」が51.7%という回答だった。

【調査概要】

調査名称:エンプラ企業の情報収集・ダウンロードコンテンツに関する実態調査

調査方法:IDEATECHが提供するリサーチデータマーケティング「リサピー」の企画によるインターネット調査

調査期間:2025年3月25日〜3月26日

有効回答:エンタープライズ企業(売上高100億円以上/年間かつ、従業員数1,000名以上)に勤めており、新規サービスやシステム導入検討に携わったことのある会社員303名

※合計を100%とするため、一部の数値について端数の切り上げ処理を行っている。そのため、実際の計算値とは若干の差異が生じる場合がある

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/7037 2025/04/08 06:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD