SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

SalesZine ニュース

約6割の発注担当者が失敗経験あり 要因は「発注先選定の時間不足」「業界知識不足」が中心/比較ビズ調査

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ワンズマインドは、発注者と受注者をつなぐビジネスマッチングサービス「比較ビズ」の利用者を対象に、「発注・外注業務の実態調査」を実施した。

年齢層が高く経営層が多い回答結果に

 回答者の年齢は50代がもっとも多く、役職の内訳を見ると「経営者」が33%、「一般社員」が22%と、比較的年齢層が高くなっている。役職者、とくに経営者からの回答が多く見られるが、小規模な会社が多く、利用者の役職も高い傾向があると考えられる。

決定権を持つ発注担当者は71%、「係長・一般社員」は36%の割合に

 発注の決定権を持つ人は71%にのぼり、多くの人が自ら発注先を選定していることが明らかになった。

 回答者の中で「経営者・役員」がもっとも多かったことが、この高い割合の理由として挙げられる。

 役職別で見ると、「経営者・役員」の割合がもっとも高く、「部長・課長」52%、「係長・一般社員」36%と、現場レベルでは発注の決定権が限定的であることが明らかになった。発注内容や予算規模によって柔軟に裁量が与えられるケースもあると考えられるが、全体としては経営層に意思決定が集中している傾向が見られる。

「部長・課長」は56%が、「係長・一般社員」は43%が「社長」を最終決裁者として回答。今回の調査では従業員規模が小さい企業の回答が多かったことから、最終的な発注の決定権が社長に集中する傾向が強く表れたと考えられる。

同価格帯の場合、「担当者とのコミュニケーションのしやすさ」をもっとも重視

 見積金額が同じ場合の選定基準として、もっとも重視されたのは「担当者とのコミュニケーションのしやすさ」で、31%を占めた。価格が横並びの状況では、スムーズなやり取りや信頼関係が、発注先を選ぶ決め手となっていることがうかがえる。

 次いで、「提案力やアイデア力」21%や「実績の多さ」20%が挙げられた。価格以外の点では、どれだけ付加価値を感じられるかが、発注先の選定において重要な比較軸となっている傾向がわかった。

 どの役職でも「担当者とのコミュニケーションのしやすさ」を重視する割合は高く、中でも「経営者・役員」では36%と、他の役職に比べて高い傾向が見られた。決定権を持つ経営層ほど、スムーズなやり取りや信頼関係を重要視していることがうかがえる。

 一方で、「部長・課長」では「提案力やアイデア力」が31%ともっとも高く、実務的かつクリエイティブな提案が選定のポイントになっていることがわかった。対して「係長・一般社員」は「会社の規模・知名度」の選択が多く、リスクを避けて安定性を求める傾向が見受けられる。

「同じようなやりとりが面倒」と感じる割合がもっとも多い

 発注先を決めるまでの過程で「同じようなやりとり」が面倒と感じる人が30%ともっとも多く、発注時のコミュニケーションの手間や負担が大きな課題となっていることが浮き彫りになった。

 また、「発注先候補の選定」22%や「見積もりの取り寄せ」17%にも多くの回答が集まっており、発注先を比較・検討しながら選定するプロセスにおいて、手間やわずらわしさを感じている人が多いことがわかった。

 役職に関わらず「同じようなやりとり」がもっとも面倒だと感じていることがわかった。発注業務におけるコミュニケーション負担の大きさがうかがえる。

 また、「発注先候補の選定」や「見積もりの取り寄せ」についても、さまざまな役職で2割前後が負担に感じており、候補の比較・選定プロセスにおける手間の大きさが明らかになった。「係長・一般社員」では、「社内への情報共有」を面倒と感じる割合が他の役職よりも高く、立場に応じた負担の差も見て取れた。

58%が失敗の経験があり、経営者ほど多い

 失敗やトラブルの経験があると答えた人は全体の58%にのぼり、約6割の発注経験者が何らかの失敗を経験していることがわかった。

「役職が高い人の方が失敗経験が多い」という結果が得られました。発注業務を主導する立場にある「経営者・役員」は、意思決定に直接関わるため、トラブルや失敗の影響を受けやすいことが要因のひとつと考えられる。

 一方、「係長・一般社員」は、上司や経営層の指示に基づき実務を担う立場であることから、発注に関するリスクや責任を主体的に認識しにくい可能性がある。

 発注が失敗した理由としてもっとも多かったのは「発注先の選定に十分な時間をかけなかった」で31%。続いて「業界知識や相場の理解不足」29%、「相見積もりを取らなかった」22%が挙げられた。

 どの役職でも「発注先の選定に時間をかけなかった」が多く選ばれたほかにも、「経営者・役員」「部長・課長」では「誰にも相談せず契約する」といった回答も目立った。スピードを優先した判断が、失敗につながるケースもあることがうかがえる。

 一方、「係長・一般社員」では「業界知識や相場を把握していなかった」が40%でもっとも多く、実務を担う立場における情報収集の難しさが示唆される結果だった。

【調査概要】

調査概要:発注・外注業務の実態に関するアンケート

調査期間:2025年2月26日~2025年3月5日

調査機関:ワンズマインド

調査対象:2018年以降に「比較ビズ」を利用したことがある会員(73,404名)

調査方法:「比較ビズ」のメールマガジンを介したアンケート

有効回答:460件

<回答者の属性>

  • 所属している組織(n=460)/法人:70%、個人事業主:20%、個人:10%
  • 年代(n=460)/20代:4%、30代:15%、40代:22%、50代:36%、60代:19%、70代以上:3%
  • 役職(組織に関する質問において「法人」を選択した回答者へ質問、n=320)/経営者:33%、役員:11%、部長:10%、課長:10%、係長・主任:12%、一般社員:22%、その他:3%
  • 従業員数(組織に関する質問において「法人」を選択した回答者へ質問、n=320)/1名:10%、~5名:23%、~30名:24%、~50名:7%、~100名:11%、~500名:13%、~1,000名:5%、1,000名~:8%

<発注の経緯に関するデータ>(n=460)

  • 誰からの依頼で発注に至ったか/自分自身で決めた:52%、誰かからの依頼:48%(社内:54%、クライアント:37%、知人・家族:10%)
  • 発注した背景/スキルの問題:67%、工数の問題:33%

<発注先の決定に関するデータ>(n=460)

  • 発注先の最終決定者/自分自身:71%、自分以外:29%(社長:47%、上司:45%、同僚:6%、クライアント:3%)
  • 発注先を選定する際の決め手(複数回答)/費用と品質のバランス:31%、担当者とのコミュニケーションのしやすさ:19%、費用の安さ:17%、品質の高さ:10%、実績の多さ:8%、提案力やアイデア力:7%、口コミ評価の高さ:2%、会社の規模・知名度:2%、その他:3%
  • 金額が同じ場合の決め手(複数回答)/担当者とのコミュニケーションのしやすさ:31%、提案力やアイデア力:21%、実績の多さ:20%、口コミ評価の高さ:10%、アフターサポート制度:14%、会社の規模・知名度:5%、発注先決定までの期間、2週間以内:41%、1ヵ月以内:36%、3ヵ月以内:15%、6ヵ月以内:4%、1年以内:2%、1年以上:3%

<発注の課題に関するデータ>(n=460)

  • 発注時に面倒だと感じた点/同じようなやり取り:30%、発注先候補の選定:22%、見積もりの取り寄せ:17%、仕様や要望の伝達:15%、契約書や条件交渉:11%、社内への情報共有:4%、その他:1%
  • 発注先に失敗経験の有無(複数回答)/失敗経験がある:58%(発注先の選定に時間をかけなかった:31%、業界知識や相場を把握していなかった:29%、相見積もりを取らなかった:22%、誰にも相談せずに契約した:11%、見積書や契約書をよく読まなかった:7%)、失敗経験がない:42%

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/7020 2025/04/01 05:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD