日本の利用率なぜ低い AIに「99%」の精度を求めている?
茂野(インサイドセールスプラス) 15年ほどセールス&マーケティングの領域に身をおき、とくにこの10年は「お客様がどう購買に至っていくのか」について考えてきました。現在はインサイドセールスプラスというビジネスマッチングも行えるメディアを運営しています。
功刀(miibo) 私は茂野さんのような営業経験はなく、エンジニアの立場でお話をさせていただきます。代表を務めているmiiboが提供するのは、会話型AIのプロダクトをかんたんに作成できるノーコードのサービスです。カスタマーサポートや営業に活かせるAIをビジネスサイドの方だけでつくることができます。
茂野 のちほどご紹介する「InsidesalesAI」は功刀さんとふたりでつくっていて、その裏側がmiiboです。まずはAI活用の現状について話していきましょうか。会場の皆さんに質問です。ChatGPTなどのAIを毎日触っている方はどれくらいいますか。こういう会場だとやはり多いですね。しかし、一般的には結局ほとんど使われていないんですよね。日本での利用率は実際どうでしょう。
功刀 日本における、個人の生成AI利用率は9%との調査結果が最近出ていました。米国は40%超え、中国は60%に迫る勢いですから、かなり低い状況ですね。
生成AIの個人利用、日本は9%どまり 中国・米国と大差(2024/7/5、日本経済新聞)
茂野 なぜこれほど圧倒的な差がついてしまうのでしょうか。
功刀 セキュリティ、情報漏洩の観点で不安があり足踏みしてしまう日本人は多そうです。企業利用においては、決裁者のITリテラシーの違いもありそうですね。
茂野 生成AIを活用できない理由について何社かヒアリングをした際に気になったのは、「AIへの回答に99%の精度を求めている」パターンです。
たとえば、特定の業界の課題をAIに聞けば、おそらく7~8割程度は「正しい」情報が出てくると思います。一方で、それは既存のデータを読み込んでサジェストしてくれているだけですから、目の前の顧客企業の課題にマッチしない部分もあるでしょう。精度への不安について、海外の知人に聞いてみると、「ヒントが得られて便利だよ」「人間の精度も99%じゃないでしょう」と、現状のAIの精度を許容していることがわかりました。精度が高くないと業務に活かしてはいけないという思い込みがあるかもしれませんね。
功刀 まさに、行政のゴミ分別のチャットボットをつくる際に、精度が99.5%に達しないと実際の運用に乗せられないという事例がありましたね。
茂野 持論ですが、AIを「自分の代替」ととらえている人はうまく付き合うことができていて、「答えをくれる完璧な対象」として見ていると、まだ使えないという判断になるのではないかなと。
功刀 とくに裏側で使う分には、アウトプットに自分が責任を持てば良いだけですからね。
茂野 そもそも、昨今のAIの精度はかなり高くなっていますよね。しかし、教師データの多い英語の精度は上がりやすいけれど、日本語はその点で課題があるという声もあります。功刀さんから見て、やはり日本語におけるAI活用は難しいものなのでしょうか。
功刀 英語と比べると「意味の区切りがわかりづらい」という課題はありましたが、自然言語処理のレベルもかなり改善されています。現状GPTは7割が英語の学習データですが、2~3年も経てば、日本語のデータもかなり蓄積されていくはずです。