SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険

2024年7月12日(金)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

Sales Tech ホットトピックス(AD)

Salesforceエコシステムの歴史とこれから──MVPたちが語る「ビジネス×テクノロジー」の関係

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

DX推進のポイントは「ビジネスに対する解像度」と「コミュニケーション」

──各々の企業でのSalesforce活用において、苦労や失敗はありましたか。

鈴木 当社に限らずですが、Salesforceの活用でもっとも大事なことは周囲の理解を得ることです。営業メンバーからすると日報を1日1件登録するのも手間ですし、「従来どおりExcelで良いのでは?」という声が出てくる。そこでExcelライクな日報の一括登録画面を開発しました。現在はマッシュマトリックスさんの製品を使っていますが、当時はなかったためVisualforceで独自に開発しました。営業の要望を聞いて、デベロッパーコミュニティで共有されている情報を参考にしながら、改修を重ねました。そういった過程が、いちばん苦労したと思います。

冨田 どのようにして周囲の理解を得ていったのですか。

鈴木 最初から100点満点のシステムをつくるのではなく、フィードバックをもらう前提で開発していました。フィードバックをすぐに取り入れて実現して見せると、「Salesforceってこんなにすぐ改善できるんだ」と、メリットを感じてもらえる。そのうえで丁寧にコミュニケーションをとり「Salesforceは怖くないよ」と説明していくことが大事でしたね。

──南さんは、Salesforceの活用を進めるためにどのような工夫をされましたか。

 前職では、既存のシステムをSalesforceに置き換えるという流れでした。すると、「前はあれができてたのに」という声が多く挙がりました。そこでなるべく「今までできなかったこんなことがSalesforceではできるようになる」点を訴求していました。たとえば、以前のシステムでは少しのカスタマイズでもベンダーに依頼が必要で、費用も時間もかかっていた。それがSalesforceであれば、項目の追加や自動処理といった作業を社内で直接行えます。私はエンジニアではないのでコードもまったく書けませんが、それでもできることがたくさんあります。

冨田 Salesforceの高いカスタマイズ性は、おそらく2000年代にソフトウェア製品を扱ったことがある方にとっては衝撃的だったと思います。

鈴木 私も初めてSalesforceの研修を受けたとき、今で言う「ノーコード・ローコード」的な操作でデータベースも画面もできあがるのを見て衝撃を受けました。「これは時代が変わるぞ」と思いましたね。

──カスタマイズすることで利便性が増すSalesforceに対して、マッシュマトリックスさんはどのようなアプローチをとってきたのでしょうか。

冨田 私自身がSalesforceに共感する大きな理由は、「システムを限られた人たちだけのものにせず、民主化していく」というDNAがあることです。そのビジョンに向けてSalesforce自体も改善していますが、お客様のより細かいニーズに応えるべき部分もあるはず。我々は確実にお客様に望まれている「Excel的なUI」を実現することで、そこをうまくサポートしようと考えました。これが「Mashmatrix Sheet」と呼ばれる製品のコンセプトです。

──開発する中で苦労したことはありますか。

冨田 アップデートのキャッチアップでしょうか。Salesforce自体もバージョンを重ねて変わっていきます。たとえばSalesforce ClassicからLightning ExperienceへUI自体がガラッと変わった際に、思い切って新しいインターフェースとしてMashmatrix Sheetをリリースしたんです。しかし、やはり何回もテクノロジーの変遷があるとついていくのは大変ですね。

鈴木 対応しないとサービスの存続が難しくなってしまうような大幅なアップデートも、年に何度かあります。ほかのアプリベンダーさんもLightning Experienceの切り替えには苦労していたはず。いち早く対応したマッシュマトリックスさんはすごいと思います。

──企業がSalesforceの運用定着やDXを進めるために、意識すべきポイントは何でしょうか。

 ユーザー企業としては、社内にSalesforceを理解している人を置くべきだと思います。実際に作業する開発側や外部のベンダーと、ビジネス側をつないで通訳できる人が必要。200人規模の当社でも、システムアドミニストレータの資格を持ったメンバーが7名おり、部署ごとに推進者、Salesforceで言うTrailblazer(トレイルブレイザー:先駆者。企業のデジタルトランスフォーメーションを支え、革新に挑戦する人々)的な人が存在しています。

鈴木 そういったユーザー企業ばかりなら、SIerとしてもありがたいですね。ビジネス的な要件定義は、あくまでユーザーがやらなければいけないので。いまやシステム管理者は、情報システム部門でシステムのお守をする人ではありません。自社のビジネスに対する思いや“魂”のようなものがまず先にあり、「Salesforceを使ってどう自社のビジネスを成長させていこうか」と考えられる人が、Salesforceエコシステム界におけるシステム管理者なんです。ですから、テクニカルなスキルを持っているだけではなく、ビジネスを語ることができ、かつ社内のあらゆる関係部署の方々とのコミュニケーションのハブとして機能できることが重要だと思います。

冨田 共感します。SalesforceもほかのDXツールも、導入の敷居はかなり下がってきました。当社のMashmatrix Sheetもエンジニアでなくても画面を作成できる。そうなると、「システムのことはわからないから」と言ってばかりもいられません。Salesforceはあくまでもツール。ただ導入することがゴールではなく、自社のビジネスの目指すべき姿がしっかりあることが大事だと思いますね。

次のページ
あらゆる企業とつながれる「コミュニティ」の存在

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
Sales Tech ホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

岡田 果子(オカダカコ)

IT系編集者、ライター。趣味・実用書の編集を経てWebメディアへ。その後キャリアインタビューなどのライティング業務を開始。執筆可能ジャンルは、開発手法・組織、プロダクト作り、教育ICT、その他ビジネス。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社マッシュマトリックス

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/5104 2023/09/27 11:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年7月12日(金)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング