SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

企業の競争力を高める「営業DX」とは? 日本の営業組織の未来を探る powered by SalesZine

2024年4月18日(木)14:00~15:30

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

不況下の今こそ「インバウンドの思想」に向き合おう

インバウンドな営業で“顧客との信頼関係”を築こう! 組織で取り組むための4つのポイント

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

「売上目標のため売れない在庫を押し込んだ」「顧客のニーズに関わらず、会社の方針で利益率の良いプランを薦めた」など、本音では「顧客の役に立ちたい」と思いながらも、短期的な数字の達成を優先せざるを得なかった経験があるセールスパーソンも多いのではないでしょうか。このように、多くのビジネスパーソンが理想に掲げながらも実践には葛藤がともなう「短期的な数字の達成だけではなく、自社と顧客が共に成長する関係性」。この関係性を実現するヒントとしてHubSpotが提唱するのが「インバウンドの思想」です。この連載では、インバウンドの思想をもとにした当社の営業事例と思考プロセスをご紹介していきます。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

インバウンドな営業を実践するための、4つの工夫

 連載1本めとなった前回記事「その営業は真に『顧客のため』になっているか インバウンドな営業とは」では、インバウンドな営業とは手法ではなく“思想”の問題であり、根底にあるのは「顧客から価値を受け取る前に、こちらから価値を提供し、顧客に満足してもらう。顧客の目線に立って活動する」ことであると解説しました。今回は、インバウンドな営業を実践する組織のつくり方について、HubSpotの事例も用いながら解説していきます。

 まずは、HubSpotが組織にインバウンドな営業を定着させるために行っている工夫を4つご紹介します。

1)行動規範「カスタマーコード」で営業のあり方を明文化し、議論を重ねる

 HubSpotには、グローバルで行動の規範としている「カスタマーコード」というものがあります。顧客に愛される会社の創造に欠かせない原理や信条をまとめ、「何を売るかではなくどう売るか」を明文化したもの。このカスタマーコードがあることで、すべての従業員がインバウンドの思想に立ち戻り、自分が起こしているアクションが顧客のためになっているのかを考えることができます。

 また、顧客から実現が難しそうなリクエストを受けた際や、「売上予算」と「顧客との関係性」の間で迷ったときなどに考え方のヒントを与えてくれるものとなっており、HubSpot Japanのセールスチームでは、この「カスタマーコード」をもとにした議論を常に行っています。

 たとえば、コードのひとつに「無理やり関心を引こうとせず、顧客を惹きつける魅力を創造すること。」というものがあります。営業をしていれば、必要以上の値引きを行ったり、顧客にとって無理のあるスケジュールを強行したりなど、一度は「無理やり関心を引こうとした経験」があるのではないでしょうか。

 HubSpotでは、「無理やり関心を引く行動をとってしまうのはなぜか」「顧客を惹きつける魅力とはどのような行動から醸成されるのか」といった議題について、実例を取り上げながらメンバーと議論し、考えを深める時間を設けています。直接的に売上にはつながらないかもしれませんが、組織全体でインバウンドな営業を実践するにあたり非常に重要なインプットの時間であり、この議論の1つひとつが、結果的には事業の持続的な成長をもたらすと考えています。

2)プレイブックを作成し、具体的なアクション事例を共有する

 カスタマーコードをもとに思考を深めるだけでなく、具体的な営業のアクションとして習慣化させるため、「プレイブック」(チームで共有できるドキュメントやデータの総称)を作成し、それぞれのメンバーが商談を進める際の参考にしています。

 バイヤーズジャーニーを示すフローチャートに、顧客の情報や、それぞれの検討ステージが変わるときの顧客の状態を落とし込みます。そして「このステージでは顧客は何を知りたいと感じているのか」「顧客が求めているものを提供するには営業はどのようなコミュニケーションをすれば良いのか」など、営業側の具体的なアクションを議論します。このように、フローチャートを参考にしながら、インバウンドな営業を実践するための思考を習慣化し定着させています。

3)マネージャーとの商談レビューの視点を徹底する

 商談のレビューも、インバウンドな営業の定着に欠かせない機会です。商談進捗確認のミーティングでは、マネージャーとメンバーの会話の論点が、どうしても「どのくらいの確度で、いつ、いくらで成約できるか」に終始しがちです。こういった予実管理は当然重要ですが、商談の中身について話し合えるせっかくの場ですから、「この提案は本当に顧客の成功につながるのか?」「顧客と自社双方にとって、もっと長期的にメリットがある提案の仕方はないだろうか?」と検討を重ねることが、インバウンドな営業の定着につながると考えています。

4)思想とKPI設計を調和させる

 最後のポイントはとくに重要です。営業の評価指標は売上と紐づくことがほとんどであるため、営業担当に思想が浸透していたとしても「今月の数字達成を優先してしまう」という状況は想像に難くありません。HubSpotでは、短期的な数字を追ってしまい顧客にとって有益な提案ができないという状況を避けるため、「一定期間内で解約した場合、担当営業はインセンティブを返納する」などの決まりを設けています。また、営業の昇進の要件にも、自身が担当した顧客の製品利用継続期間が含まれています。

 思想を掲げるだけでは、結局きれいごとで終わってしまうという状態になりかねません。事業として本当にその思想を貫くには、思想と事業戦略、組織構成、KPI設計も調和させる必要があるのではないでしょうか。

次のページ
インバウンドな営業の基盤となる「フライホイールモデル」とは

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
不況下の今こそ「インバウンドの思想」に向き合おう連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

HubSpot Japan株式会社 代表兼シニアセールスディレクター 廣田 達樹(ヒロタ タツキ)

テクノロジー企業を中心に26年間にわたり幅広い事業規模の顧客を対象とした営業、パートナー営業、事業開発の経験を持つ。Googleでは日本、韓国、東南アジア市場のビジネス開発コンサルタントチームを統括し、6,000社以上に及ぶ企業のデジタルトランスフォーメーションを支援。また同社のアジア太平洋地域にお...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/4542 2023/03/27 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年4月18日(木)14:00~15:30

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング