執筆者一覧

起業家として2009年より活動。多くのプロダクトを立ち上げ、現在手がけるB2B向けのクラウドサービス「サスケ」は導入企業を1,500社まで拡大。ジョイン当時からARRは40倍以上を計上。現在所属するインターパーク社へ2015年に自身も出資を行い経営参画。

株式会社サイダス bantoプロジェクト統括責任者 高橋和夫
福岡生まれ→武蔵美→イタリアで靴職人→靴メーカー→GMO→HRtechサイダス→イントレプレナー→2018年沖縄移住。
満員電車のないリゾートアイランド沖縄から、ワクワクする働き方、豊かな生き方をいつも考えています。目標管理「banto」を開発している手前、目標管理にはうるさいです。OKR大好物。2019年はbantoをもって沖縄で起業が目標。経済発展や人材育成に貢献し、沖縄を盛り上げていきたいと思っています。

株式会社識学 シニアコンサルタント コンサルティング部 髙橋正大
東北地方の高校を卒業後、新聞奨学生で学費を貯めた後に法政大学キャリアデザイン学部に入学。法政大学では応援団リーダー部に所属する。前職は沖縄県の公立大学で勤務をしており、厳しい環境で育ってきた自身と世間の間にさまざまな“ズレ”があることを痛感し、識学社に入社。福岡支店に配属された初日に成約を決め、営業兼コンサルタントとしてのキャリアをスタート。識学社第8期(2022年3月~2023年2月)において年間獲得売上1億円超で全国の営業兼コンサルタントの中でNo.1の実績を残す。2023年3月に福岡支店史上初の全社MVP(個人)に選出され、シニアコンサルタントに昇格する。

1991年生まれ、宮城県仙台市出身。大学卒業後、みずほFGに入社。超富裕層個人・法人を対象に資産運用コンサルティングを行う。その後、アクセンチュアに転職。大手証券会社におけるCRMツール導入のプロジェクトマネジメントに従事。その後独立し、複数の事業立ち上げを経験する中で営業手段として手紙の有効性を認識。手紙を活用したセールス支援を専門に行う株式会社letableを設立し、代表取締役に就任。

株式会社ユーザベース スピーダ事業 法人営業・マーケティング支援責任者 上級執行役員 田口槙吾
複数のIT企業にて営業マネジャーや新規事業立ち上げなどを経験後、2016年にユーザベースに参画。経済情報プラットフォーム「SPEEDA」の営業リーダーを歴任後、営業DXソリューション「FORCAS」の創業メンバーとして新規事業立ち上げに従事。CRO(Chief Revenue Officer)などを経て、2021年にCEO就任。2024年7月より現職。

富士通株式会社 CRO室 Deals Creation マネージャー。新卒で人材系企業に入社し、IT業界を担当して関心を持つ。2008年にIT業界へ転身し、ソリューションのフィールド営業とインサイドセールスを経験。2018年にSAPジャパンに入社後、製造業のフィールド営業を経て自ら希望してインサイドセールスを経験。2022年1月に現在の富士通に入社。

京都市出身。大阪大学基礎工学部卒業後、株式会社キーエンスにてコンサルティングエンジニア、国内外の販売促進技術として従事。2017年の創業以来、企業の高収益・高賃金を同時に実現する独自メソッドを開発し、マーケットイン型経営実現のための付加価値戦略コンサルティングおよび人財育成事業を展開。またエンジニアとコンサルタントの両面から付加価値に繋がる生成AI活用の仕組みを伝えている。価値訴求によるシェアアップ施策で売上30億円、利益ベース10億円のプロジェクトを3ヶ月で推進。GMOブランドセキュリティ社などプライム上場企業8社以上とともに価値を生み出す構造化に徹底的に取り組み、資本主義と人主義を掛け合わせた価値主義の浸透を目指している。日経、プレジデント、NewsPicksなどメディアに出演、Forbes Japanから世界の96賢人として選出。著書に10万部超『付加価値のつくりかた』など。

弁護士ドットコム株式会社 取締役 クラウドサイン事業部長 橘大地
東京大学法科大学院卒業。弁護士として企業法務を中心に、資金調達支援・ベンチャー企業に対する契約業務のコンサルティング・上場準備支援などに従事した後、2015年に弁護士ドットコム株式会社に入社。リーガルテック事業である電子契約サービス「クラウドサイン」の事業責任者に就任。その他AIなどのリーガルテック事業の研究開発を担当している。

株式会社メドレー 執行役員 CLINICS事業部 副事業部長。2008年東京大学経済学部経済学科卒業。スパークス・グループ株式会社を経て、2011年Googleに入社。法人向けクラウドサービス「G suite」のセールス・マーケティング業務に従事し、年間100回以上の講演を行う。2016年より株式会社メドレーに参加。

Marketing-Robotics株式会社 代表取締役 田中亮大
山口県萩市出身、大学卒業後外資系製薬会社へ入社、2009年個人コンサルタントとして独立、2011年株式会社ディーノシステム(日本の社長.tv運営)の取締役に就任。インサイドセールスとMA(マーケティングオートメーション)を駆使し、約2年半で5,000社以上を新規開拓。2015年ベルフェイス株式会社を設立、副社長に就任。同社の販売会社を設立、代表取締役に就任。2016年タクセル株式会社(現Marketing-Robotics)を設立、代表取締役に就任。インサイドセールスBPO事業を開始。その後事業転換し、MAツール「KAIGAN」(現「マーケロボ」)をリリース。

1980年生まれ。大学卒業後、丸井グループに入社。主に広報・宣伝活動などに従事。2007年テイクアンドギヴ・ニーズ入社。営業企画、事業戦略、マーケティングを担当し、事業戦略室長、マーケティング部長などを歴任。2014年8月にラクスルに入社。マーケティング部長を経て、2016年10月から現職に就任。2018年より、これまでのラクスルの成長を約50億かけてドライブしてきたマーケティングノウハウを詰め込んだ新規事業を立ち上げ、事業責任者を兼任している。

EY ストラテジー・アンド・コンサルティング株式会社 ディレクター 千葉友範
大学院在学中より産学官連携によるソフトウェアベンチャー立ち上げに参画後、会計系コンサルティングファーム、IoTベンチャー企業の役員のほか、AIやブロックチェーンベンチャー企業の顧問などを務め、2019年3月より現職。20年近いコンサルティング経験を通じて、エマージングテクノロジー(先進技術)の活用、UXやUIデザインなど「ヒトとテクノロジーの融合」をテーマに多数のプロジェクトを牽引。

テックタッチは、「すべてのユーザーがシステムを使いこなせる世界に」をミッションに掲げ、あらゆるウェブシステムの入力をアシストするDXプラットフォーム「テックタッチ」を提供しています。大手企業や自治体・官公庁などに導入され、国内シェアNo.1を獲得しています。

漫画家・YouTuber。YouTubeでは主に歴史漫画を投稿中です。
●YouTube:連載終了漫画家・徳永サトシ
●Twitter:@tokunaga0621
●メール:tokunaga000job@gmail.com

株式会社富士ゼロックス総合教育研究所 エグゼクティブコンサルタント。1986年富士ゼロックス入社。営業、マーケティング、人事企画を経験後、富士ゼロックス総合教育研究所に移籍。コンサルティング部長、リサーチ部長などを経て現職。大手・中堅企業の営業革新、組織変革、人事改革などのプロジェクトを多数手掛ける。英国国立ウェールズ大学経営大学院(MBA)修了。

IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタントとして活動中。ビジネスとテクノロジーのギャップを埋めることに関心があり、現在はマーケティングテクノロジーを含む新興領域にフォーカスしている。

富士通株式会社 CRO室 VP, Head of Deals Creation 友廣啓爾
印刷会社、IT系出版社を経て、日本HPでIT業界へ。SAPジャパンを経て、日本マイクロソフトに8年以上在籍し、インサイドセールスと掛け合わせたマーケティング職を経験。SAPジャパンに戻り、デジタルマーケティングとインサイドセールスの機能を持ったマーケティング組織の責任者を4年務めた後、現在の富士通に入社。

HubSpot Japan株式会社 カスタマーサービスチーム シニアマネージャー 豊倉 濃
東京大学卒業後、株式会社イノーバに第1号社員として参画。新規開拓営業・オウンドメディア運営をはじめとしたマーケティング施策・プロダクト開発等に従事。2016年、HubSpotの日本事業開始に先駆けHubSpot Singaporeに入社。日本顧客のHubSpot導入・運用支援を担当し、2019年よりカスタマーサクセス(直販・パートナー)とカスタマーサービス(オンボーディング)チームのマネージャーに就任。