SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

SalesZine ニュース

経営層・管理職の48%がSDGsやサステナビリティの重要性に共感せず/Earth Company調査

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 Earth Companyは、日本企業の経営層・管理職 1,000人を対象に「自社におけるSDGsやサステナビリティの取組み」に対する意識や行動に関するインターネット調査を実施。その結果を発表した。

調査結果

 インターネット調査に回答した経営層・管理職のうち、47%が「自社の取り組みはグリーンウォッシュ・SDGsウォッシュになっていると感じている」と回答。また、48%は「SDGsやサステナビリティの重要性に共感していない」と回答した。

 さらに53%が「SDGsやサステナビリティに取組む際に心理要因がボトルネックになっている」と感じており、72%の回答者が「自社がこれから生き残るために、より本質的に、SDGsやサステナビリティに関する事業や人材育成に取組むべき」と考えているのに対し、実際に「SDGsに対して本質的に取り組む人材育成を行っている」という回答は4%という結果になった。

 自社の商品やサービスがサステナブルなものだと思うかたずねた。50%~60%の経営層・管理職は「どちらでもない」または「そう思わない」と回答し、とくに非上場企業では自社の商品やサービスがサステナブルだと思う割合が小さくなった。

 上場企業においては「より本質的に、SDGsやサステナビリティに関する人材育成に取り組むべき」と考える割合が非上場企業に対して高くなった。また、現状何らかの人材育成に取り組んでいるという企業が約半数にのぼった。一方、十分にできているという企業は全体で4%という結果になった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/4125 2022/10/24 05:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD