リクルートマネジメントソリューションズは、「一般社員の会社・職場・仕事に関する意識調査」(第1回・第2回・第3回)、「働く人の本音調査2024」(第1回・第2回・第3回・第4回)に続き、従業員規模が50名以上の会社に勤める25歳~59歳の正社員7,405名に対し、「働く人のリーダーシップ調査2024」を実施。その分析結果の第1回を公開した。
今回の調査は、同社の管理者適性検査「NMAT」のフレームを用いた簡易版診断として、「自分自身」「理想のリーダー」「直属の上司」のそれぞれについて、AとBのどちらにあてはまるか、次の3点を質問でたずね、リーダーシップタイプを分類した。
1.組織内における集団との関わり方は、「A.周囲と協力し合う」「B.自分が引っ張る」
2.課題に対して取り組む姿勢は、「A.改善・維持」「B.変革・拡張」
3.迷った際の判断のよりどころは、「A.周囲の気持ち・心情」「B.ロジック・理性」
Topic1:理想の上司のリーダーシップタイプ
理想の上司は、「調和型リーダー」が29.8%ともっとも多い(図3)
図表1・2のフレームを用いた理想の上司のタイプ別の結果になる。調整×維持×心情という性質を持つ「調和型リーダー」が29.8%ともっとも多かった。次いで多かったのは、調整×維持×理性という性質を持つ「安定型リーダー」で26.7%だった。
年代が上がるにつれ、理性で判断するリーダーが求められる傾向(図表4)
年代別の回答では大まかな傾向に違いはあまり見られなかったが、年代が上がるにつれて「安定型リーダー(調整×維持×理性)」「民主型リーダー(調整×変革×理性)」を理想的とする人の割合が上がっている。心情よりも理性を判断のよりどころとしてほしい人が、20代と比べて50代は多いという結果が出た。
Topic2:直属の上司のリーダーシップタイプ
続いて、直属の上司のリーダーシップタイプについて質問した。
回答者の直属の上司も「調和型リーダー」が31.4%ともっとも多い(図5)
上司のリーダーシップタイプは、「調和型リーダー(調整×維持×心情)」がもっとも多く、次いで「安定型リーダー(調整×維持×理性)」となり、Topic1の「理想の上司」と同様の結果だった。ただし、3番めに多かったのは「開拓型リーダー(統率×変革×理性)」となり、Topic1の「民主型リーダー(調整×変革×理性)」とは違いがあった。
Topic3:上司のリーダーシップタイプによって部下からの信頼感に違い
まずは、「上司は、私の幸福を気にかけてくれる」「上司は、仕事についての知識が豊富である」など15項目の平均値(6点満点)で、上司のリーダーシップタイプによって部下からの信頼感がどのように異なるかを確認した。
周囲と協力し合う特徴がある上司に、信頼感を抱く部下が多い(図6)
部下である回答者からは、「民主型リーダー(調整×変革×理性)」がもっとも信頼感を持たれていることがわかった。
Topic4:上司のリーダーシップタイプによって部下の昇進意欲に違い
次に、「組織で評価され昇進したい」「将来は他の人々を指導し、管理職として仕事をしたい」など9項目の平均値(6点満点)で、部下の昇進意欲が高い上司のリーダーシップタイプを確認した。
積極的な変革の中で、心情をよりどころに判断する上司の姿が部下の昇進意欲に影響する可能性(図7)
「共創型リーダー(調整×変革×心情)」を上司に持つ回答者は、ほかのタイプと比較すると昇進意欲がやや高い傾向にあった。次いで「情熱型リーダー(統率×変革×心情)」であり、「変革×心情」の特徴が共通した。
Topic5:事業環境によってリーダーに任命される人のリーダーシップタイプは異なる
「事業環境」による違いについて分析した。「所属している会社の外部環境の状況として、あてはまるものをひとつ選んでください。」という質問において、「市場の競争状態が激しい」「市場の環境変化の速度が速い」「市場の成長率が高い」に対する回答の平均値によって「事業環境変化群」「事業環境安定群」に分け、現在の上司のリーダーシップタイプの違いを確認した。
事業環境が安定している組織は「調和型リーダー」、変動している組織は「民主型リーダー」や「共創型リーダー」が多い傾向(図8)
維持の性質を持つ「調和型リーダー(調整×維持×心情)」などの4タイプは「事業環境安定群」の出現率が高く、変革の性質を持つ「共創型リーダー(調整×変革×心情)」などの4タイプは「事業環境変化群」の出現率が高い傾向にあった。このことから、事業環境によってリーダー(上司)に任命される人のリーダーシップタイプは異なると言える。