SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZien Day 2025 Winter

2025年1月28日(火)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

SalesZine ニュース

ナレッジワーク、「セールスイネーブルメントAI」の開発へ 「資料作成」など3つの新モジュールも提供

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 ナレッジワークは、営業担当者・マネージャーを支援する「セールスイネーブルメントAI」を開発・提供していくことを発表した。

 また、これまで営業担当の業務支援として提供してきた主力モジュール「ナレッジ社内共有」に加え、「ナレッジ資料作成」「ワーク商談推進」「ワーク社外共有」の3つの新モジュールの提供を開始する。

3つの新モジュール

新規モジュール①:ナレッジ資料作成

 パワーポイントにナレッジ社内共有をビルドインし、ナレッジを活用したスピーディーな資料作成を支援する。

新規モジュール②:ワーク商談推進

 Salesforceの顧客・商談データを活用したナレッジのレコメンドにより、ナレッジを活用した商談推進を支援する。

新規モジュール③:ワーク社外共有

 Salesforceの顧客・商談と紐付けて、ナレッジを容易に顧客に共有できる。

AIエージェントの実現へ

 主力製品ナレッジワークでは、100人規模の開発人員でセールスにおけるAIエージェントの実現を進めていく。具体的には、営業担当からの簡易的な依頼・確認によって、資料作成、商談準備、顧客への資料共有などが代行・支援できるAIエージェントを開発する。

 また、ピープル領域における最初のプロダクトとしては、AIを用いた商談ロープレを実現する「AI商談コーチ(仮)」を開発予定。今後、商談ロープレ以外にも営業マネージャー業務を支援・代行するさまざまな機能もAIを活用して開発していく。

ナレッジワークからのコメント

ナレッジワークCEO 麻野耕司氏

「セールスイネーブルメントAIで営業担当の方々に『できる喜び』を届ける」

 日本企業の営業の生産性や業務満足度はとても低いと言われてきました。しかし、AIの進化によってそのような状況を大きく変えられるチャンスが巡ってきています。ナレッジワークは創業以来、現場で働く一人ひとりの営業担当を支援するソフトウェアを開発・提供してきました。セールスイネーブルメントAIにより、朝仕事を始めてから夜仕事を終えるまで、1日中 営業担当に寄り添って支えられるプロダクトへと進化させていきます。その先に、企業にとっての営業生産性の向上だけではなく、営業担当にとっても成長実感・貢献実感・達成実感などの「できる喜び」が巡る社会を実現してまいりたいと考えています。

麻野耕司氏プロフィール:2003年、 慶應義塾大学法学部卒業。 2003年、株式会社リンクアンドモチベーション入社。2016年、国内初の組織改善クラウド「モチベーションクラウド」立ち上げ。2018年、同社取締役に着任。2020年4月、株式会社ナレッジワークを創業。 著書:『NEW SALES-新時代の営業に必要な7つの原則-』(ダイヤモンド社)『THE TEAM-5つの法則- 』 (幻冬舎)※10万部突破、『すべての組織は変えられる』(PHP研究所)

ナレッジワークCTO 川中真耶氏

「営業特化の垂直型AIでAIエージェントを実現する」

 昨今のLLMの進化は目覚ましいものがあります。多くの業務でAIエージェントが実現すれば、人間はより創造的な仕事に挑戦することができると考えています。AIエージェントを実現するためには、特定の業務に特化した垂直型AIの開発が必要です。ナレッジワークでは営業特化の垂直型AIにより、顧客企業の営業業務に合わせたAIを提供することで精度の高いAI機能を提供すると共に、営業担当と一緒に業務に取り組んでくれるAIエージェントを実現してまいります。

川中真耶氏プロフィール:2006年、東京大学大学院情報理工学系研究科コンピュータ科学専攻修士課程修了。日本IBM東京基礎研究所では研究者として入社。ウェブセキュリティ、ウェブアクセシビリティの研究に携わる。2011年、Googleにソフトウェアエンジニアとして入社。Chrome browserの開発に関わった。2020年4月、株式会社ナレッジワークを共同創業、同社CTOに就任。「王様達のヴァイキング」(週刊ビッグコミックスピリッツ)技術監修。

ナレッジワーク ソフトウェアエンジニア上級執行役員 SVP 木村秀夫氏

「最高の開発人員でセールスイネーブルメントAIを実現する」 ナレッジワークは創業から5年が経ちますが、プロダクトマネージャー・プロダクトデザイナー・ソフトウェアエンジニアによる開発チームは国内の企業向けソフトウェアの分野において、最高レベルの開発チームが組成できたと自負しています。ここからはこの開発チームの総力を結集し、セールスイネーブルメントAIの開発を進めてまいります。

木村秀夫氏プロフィール:1996年、現GMOインターネットグループ株式会社入社。開発業務に従事。2009年、株式会社ディー・エヌ・エーに入社。2013年から執行役員に就任、システム&デザイン本部長を務める。2018年、株式会社メルペイ入社。VP of Engineering に就任。事業立ち上げ時からエンジニア組織のマネジメント業務に従事。2023年、株式会社ナレッジワーク入社。

ナレッジワーク プロダクトデザイナー 執行役員 VP 小久保浩太郎氏 

「AI ×UXで業務に溶け込むAIを提供する」

 AIは日々大きく進化していますが、ビジネスパーソンの多くはまだその効能を充分に享受できていません。コンピューターの歴史においては、ハードの性能の進化だけではなくグラフィカルインターフェイスのようなUIの発展とそれに伴うUXの進化によって、多くの人がその効能を充分に享受できるようになりました。ナレッジワークは営業担当の業務体験に徹底的にこだわり、最適化されたUI/UXを構築することでAIの進化が営業の進化にそのまま繋がるようなプロダクト開発を進めてまいります。

小久保浩太郎氏プロフィール:複数社でフロントエンドエンジニア職や情報アーキテクト職に従事し、2011年、Google入社。デジタルコミュニケーション施策やフォント開発に携わる。2019年、GMOペパボ株式会社入社。執行役員CDOとしてデザイン戦略立案とその実行のための組織組成、デザインシステム開発などに従事。2024年、株式会社ナレッジワーク入社。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
この記事の著者

SalesZine編集部(セールスジンヘンシュウブ)

編集部です。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/news/detail/6883 2025/02/19 13:15

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2025年1月28日(火)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング