SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

訪問しなくても売れる!菊原氏が営業スタッフに贈るアドバイス

怒っている人より怖い! 情報化社会では“サイレントクレーマー”に注意せよ

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 営業スタッフにとってクレームほど厄介なものはない。時間と労力が奪われるし、なにより営業活動のモチベーションがガタ落ちする。かといって、クレームから逃げれば大問題に発展してしまう。そして、営業担当者が注意すべきは「怒りのクレーム」だけではない。むしろその場では怒らない、物静かなお客様のほうが怖いのだ。今回はクレーム、そしてサイレントクレーマーへの対応について紹介させてほしい。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

クレームを受けた際に絶対にやってはいけないこと

 営業スタッフから「クレームさえなければなぁ……」といった話を聞く。

 クレームはもっとも厄介で、かつ重要なことだ。これはリアルな対面営業であろうと、Zoomなどを活用したリモート営業であろうと同じこと。多くの営業スタッフは「クレームに関わりたくない」と考えている。その気持ちはよくわかる。クレーム処理に時間を費やしても、直接数字や評価に結びつきにくい。

 過去の私も「クレームなんかに時間をとられていたのでは、新規の契約が取れなくなる」と考えていたものだ。しかし、クレーム対応を後回しにすると、そのツケは何倍にもなって自分自身に返ってくる。場合によっては、あなた自身の立場だけでなく、会社全体の根幹を揺るがすダメージになることだってある。

 私自身も体験してきたがクレームを甘く見た人ほど、大きな痛手を負う。結果を出し続けたいなら、クレームの取り扱いには十分注意をしなくてはならない。

 たとえば、お客様からクレームが入ったとする。ここで致命的なミスを犯す営業スタッフは少なくない。そのミスとはお客様が怒っているときに正論をぶつけてしまうこと。お客様の話を聞く中で、間違いがあったとする。

「いやいや、それはお客様の勘違いですよ」

「契約時にきちんと説明してあります」

「補償内容には含まれておりません」

 などなど。こちらとしても自分に非がないことを理解してもらうために事実を伝えたくなるものだが、これは火に油を注ぐことになる。

 クレームを受ける場面でもっとも大切なのは正しいことを伝えることではない。いくら正しかったとしても、「この人、謝る気がないんだな。こっちは頭にきているんだぞ」と怒りに拍車をかける結果になる。

 優秀な営業スタッフはそんなことはしない。まずは「お客様の感情を受け止めること」から始める必要がある。お客様が感情的なときは、冷静になるまで待つ。なによりもまず、話をじっくり聞く。これは、クレーム対応の鉄則なのだ。

 この対応をきちんとできるかどうかが、「お客様との信頼関係を深めるか」「関係を壊してしまうのか」の分かれ道となる。クレームが発生したらすぐに駆けつけ、お客様の感情が収まるまでじっくり話を聞く。この初動が命だ。

 今回知っていただきたいことは、ほかにもある。それは、「サイレントクレーマー」への対処だ。声を荒らげて怒る人よりもむしろ怖いのが、“静かに怒っている人”である。

次のページ
油断が命とり!「サイレントクレーマーへの対処方法」

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
訪問しなくても売れる!菊原氏が営業スタッフに贈るアドバイス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

営業サポート・コンサルティング株式会社 代表取締役 菊原智明(キクハラトモアキ)

群馬県生まれ。大学卒業後営業の世界へ。「口ベタ」、「あがり症」に悩み、7年もの間クビ寸前の苦しい営業マン時代を過ごす。その後訪問から”営業レター”に手法を変えたことで4年連続トップの営業マンに。2006年に独立、講演活動、研修を行っている。2010年より関東学園大学にて学生に向け全国でも珍しい【営業の授業】を行い、社会出てからすぐに活躍できるための知識を伝えている。2025年までに83冊の本を出版。ベストセ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7308 2025/07/14 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD