SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険

2024年7月12日(金)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

Sales Tech ホットトピックス

営業の属人化から脱却! 「メール共有」3つのメリット 機会損失を防いだインサイドセールスの成功事例も

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

 営業の属人化に頭を抱える企業は多いのではないでしょうか。属人化といっても課題はさまざま。営業ノウハウが個人に依存するがゆえに起こってしまう課題や、顧客と個別でやりとりをしていることで引き起こされる課題もあります。ラクスではメール共有・問い合わせ管理システム「メールディーラー」や、メールマーケティング「配配メール」などのサービスを提供しているため、「顧客とのやりとりにおける属人化」のお悩みを多くうかがいます。そこで今回は、日々発生する顧客とのやりとりにおける属人化解消に役立つ「共有アドレス」の利用についてご紹介します。

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

営業におけるメール対応でよくある課題

 顧客とのやりとりでメールを活用されている方は多いでしょう。過去に当社が行った調査では、顧客とのコミュニケーションツールとして電話に次いでメールの利用頻度が高いということがわかっています。

Q:社外とのやり取りで利用しているコミュニケーションツールについて、当てはまるものをすべてお答えください。

 利用頻度が多いからこそ、日々のメール対応においてさまざまな課題があるでしょう。まずは、よくあるメール対応の課題をご紹介します。

よくある課題①大事なメールを見落とす

 ひとつめが「大事なメールの見落とし」です。 営業に従事していれば、複数の取引先と並行してやりとりを行う場面が多くなり、それに伴いメールを受信・送信する頻度も増えます。対応すべきメールの数が増えることで、大事なメールがほかのメールに埋もれてしまい、見落としてしまうことがよく起こります。

 次の表は、弊社がメール利用時のお困りごとや課題を調査した結果です。「メールの返信の遅れ・忘れ」に次いで、「メールの見落とし」が多く挙がりました。

 共有アドレスを利用していたり、ccやbccでメールの共有をしていれば、メールを見落とした場合でもチームメンバーからアラートを上げてもらうことができますが、個人アドレスでやりとりをしていたり、メールを共有していないと、メールの見落としに気がつくことができず、対応が漏れてしまいます。

 些細な問題だと感じるかもしれませんが、顧客からの信頼を失ってしまう可能性もあるため、メールの見落としを防止する仕組みを構築することが大切です。

よくある課題②代理対応ができない

 次に多いのが「担当者の不在時に代理で顧客対応ができない」という課題です。急ぎで代理対応が必要な案件があっても、過去のやりとりがわからなければ、まずこれまでのやり取りを確認することから始めなくてはいけません。

 対応までに時間を要してしまうため、顧客の不満も溜まり、クレームにつながる可能性もあります。さらに、社内の情報共有がうまくいっていない状況が透けて見え、会社に対する信頼も低下してしまうこともあるでしょう。

 問い合わせの代理対応がスムーズにできないことで、大きな問題につながる可能性もあるため、過去のやりとりが誰でも把握できる体制を構築するのがおすすめです。

よくある課題③新人教育に時間がかかる

 新人教育に時間がかかるという課題にもつながります。メール対応の基礎的なマナーやノウハウは研修でも学べますが、自社や各営業担当に蓄積されている実践的なノウハウは、自分で現場を見ながら習得する必要があります。

 しかし、メール対応が属人化していると、現場で習得すべきノウハウを集めるのが難しく、一人前の営業担当として自立するまでに時間がかかってしまいます。また、各メンバーが自分なりにノウハウを集めるため、個人の力にバラつきが生じてしまう可能性もあります。

 営業担当全員が一定のレベルを有するためには、個人が持つノウハウを共有できる仕組みを整える必要があります。

次のページ
共有アドレス活用で得られる3つのメリット

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
Sales Tech ホットトピックス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

株式会社ラクス メールディーラー(ラクスメールディーラー)

「メールディーラー」は、メールの対応状況を見える化し、返信漏れや二重返信を防止するメール共有管理サービスです。問い合わせ管理のノウハウやメール対応に関するお役立ち情報の提供により、顧客対応に関わる方々の支援を行っています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/5914 2024/05/28 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年7月12日(金)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング