SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険

2024年7月12日(金)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

営業組織の「ボトルネック」を分析・特定せよ! セールス・イネーブルメント成功の秘訣と実践事例

セールス・イネーブルメントの第一歩! 「基本構造」「取り組むべき順番」を押さえる

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 営業に関するあらゆる要素を分解し、システム思考で取り組んでいく「セールス・イネーブルメント」。その言葉自体は日本でも徐々に広がってきています。とはいえ、実行という部分に関してはまだまだ初期であり、「どこから手をつけたら良いかわからない」といった声もよく聞かれます。今回は、セールス・イネーブルメントを構造化し、取り組むべき順番から、どのように取り組むべきかまで解説します。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

「セールス・イネーブルメント」の認知拡大と実行の課題

 前回の記事で書かせていただいたとおり、営業に関するあらゆる要素を分解してシステム思考で取り組んでいくのが「セールス・イネーブルメント」です。

 近年、“営業を科学する”といった言葉もよく耳にしますが、世の営業組織が数十年前と何が変わったかと問われれば、SFAやMAなどの利用、ウェブサイトの活用やオンライン商談ツールの採用といった変化が部分的に多少ある程度で、革新的な変化が行われてきたかと言うとそこまででもないと思います。

 そんな中、日本でも「セールス・イネーブルメント」という単語が普及し始めました。定義の理解などは置いておいても、日本でも50%以上の人が認知する概念となっています(下図)。

引用元:「大企業におけるセールスイネーブルメントの浸透とアフターコロナの営業スタイルに関する調査」(amptalk)

 大きな変化がなかった営業組織ですが、「属人化している営業組織をなんとかしなければならない」という命題は、数十年前から各社が掲げてきました。セールス・イネーブルメントという言葉が出てきてからは「セールス・イネーブルメントで属人的な営業手法から脱して改革していこう」と語る経営層や営業マネージャーの方々も少しずつ増えてきたように感じます。

 とはいえ、セールス・イネーブルメントのどこから手をつけたら良いのかが明確でない場合が多い印象です。あるいは、「セールス・イネーブルメント」と表現は変わったものの、やっていること自体は大きく変わらない企業も多いかと思います。

 今回は、セールス・イネーブルメントの基本構造、取り組むべき順番やポイントについて解説していきます。

「顧客理解」を基点としたセールス・イネーブルメントの実践

 改めてセールス・イネーブルメントの基本構造を定義すると、下図のようなブロックで構成された、システム思考を用いた営業のアプローチとなります。構造を理解し、利用することで俯瞰的で適切なアプローチをとることができます。

引用元:「Building Blocks of Sales Enablement」(Mike Kunkle)

 では、このブロックの中で何から手をつければ良いのでしょう。各項目は相互に絡み合うためシンプルにはいきませんが、基本的には上段から順に手をつけたほうがベターです。とくに「顧客理解」はいちばん最初に手をつけるべき箇所だと考えられます。

「顧客理解」の手法にはペルソナ設計などのフレームワークが大量にあるためここでは詳しく述べませんが、買い手中心の営業を実行するために欠かせない項目です。

 営業組織が「顧客理解」ができているか確かめるのは容易です。ランダムに営業担当に連絡をして「当社のXXという製品は誰に対して売るものですか?」という問いへの回答と、「では、その人はなぜXXにお金を払って購入するのですか?」という問いへの回答がスムーズに出てきて、きっちりそろうかというテストを行います。過去の自分の実験上、ここの回答がきれいにそろうプロダクトほどきれいな営業戦略を立案できており、成功しているケースが多いです。

「顧客理解」が進んだあとは、「営業コンテンツ」のプロセスに移ります。バイヤーのペルソナやニーズに合わせて、ウェブサイトから営業資料まですべてを統一するかたちで修正していくプロセスです。

 営業資料の統一に関しては、ナレッジワーク社が提供する「ナレッジワーク」などの製品がありますが、バイヤーの反応を見ながらPDCAを繰り返して修正していく必要があります。ナレッジワーク CEOの麻野耕司さんも「10~20回ほど資料を作り直した」(※)とおっしゃっていますが、絶え間ない改善が必要です(ただし、少ないリソースでやりすぎは注意。ROIが出にくい場合は「今はこれでOK」と妥協するのも大事です)。

※引用元:ナレッジワーク CEO 麻野耕司氏のX(旧Twitter)のポスト

次のページ
報告の運用を工夫し、データが集まりやすい営業プロセスに整理

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
営業組織の「ボトルネック」を分析・特定せよ! セールス・イネーブルメント成功の秘訣と実践事例連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

amptalk株式会社 代表取締役社長 猪瀬 竜馬(イノセ リョウマ)

2010年に早稲田大学卒業後、大手化学メーカーにて営業・マーケティングを経験。2年間、ペンシルバニア州にある米国の医療機器メーカーでProduct Marketing Managerを経験し、営業500名に対しSales Enablementツールを用いたDXのプロジェクトをリード。2018年スペイ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/5196 2023/10/16 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年7月12日(金)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング