Sansanはクラウド名刺管理サービス「Sansan」のコンセプトを刷新し、「営業を強くするデータベース」として機能強化を行うことを発表した。
機能強化にあたって同社は、帝国データバンク(以下、TDB)との連携を強化する。これにより、2022年6月を目途にTDBが有する100万件を超える企業情報がSansanに標準搭載される予定。また、Sansanに蓄積されている「接点データ」とも組み合わせて活用できるよう、機能強化が行われる。

なお、名刺管理に留まらないSansanの価値を伝えるために、サービスタグラインも「名刺管理から、営業を強くする」から、「営業を強くするデータベース」へと刷新された。
Sansanの企業データベースとしての特徴
1)企業情報がSansan上に標準搭載
今回新たに、「企業DB」タブがサービス内に設置される。接点の有無にかかわらず、Sansan上でTDBが有する100万件を超える企業情報の閲覧が可能に。データベースとして閲覧が可能になる企業情報は、「産業分類」「売上」「従業員数」「資本金」など。これらの情報は、CSVファイルの形式でダウンロード可能。
2)あらゆる接点と掛け合わせて、活用が可能に
Sansanはコロナ禍において、Microsoft TeamsのTeams会議や、Google Workspaceの Google カレンダー上でオンライン名刺の利用を可能にするなど外部サービスとの連携も拡大してきた。2021年12月にはメール署名もSansan上で蓄積が可能になる「メール署名取り込み」(旧名称:スマート署名取り込み)の提供も開始している。
今回は加えて、企業が運用するウェブサイト上の問い合わせフォームとSansanを連携した機能「スマートフォーム」を2022年5月に提供を開始予定。氏名や会社名、メールアドレス、電話番号など、フォームに登録された顧客情報をSansanへの登録可能にする。
これらの連携によって、名刺のみならずあらゆる顧客との接点情報が蓄積・可視化されるため、新たに追加された企業データベースと組み合わせることで、各利用企業ならではのデータベースをSansan上に構築することが可能となる。
3)データの活用シーンを拡大
Sansanのデータベースは、外部システムとの連携・統合が可能。「Sansan Data Hub」のデータ統合機能を活用することで、Salesforce、Marketo、SATORIなどの各種CRM・SFA、MAツールと手間なく連携ができる。
