
「営業はコミュ力が高くないと難しい」「自分には向いていないかも」——。新入社員からそんな不安の声を聞いたことがあるのではないでしょうか。とくに近年の新入社員は、学生時代の多くをオンライン中心で過ごしてきた世代。対面での会話や電話でのやりとりに苦手意識を持つ若手社員は少なくありません。今回強調したいのは、「コミュニケーション力はセンスではなくスキル」だということ。つまり、後天的に、意識と習慣、練習で誰でも伸ばせるということです。 その第一歩が、「自分の会話を定量的にふり返ること」──セルフコーチングです。
この記事は参考になりましたか?
- 若手の伸びる力を育む 「セルフコーチング」のすゝめ連載記事一覧
-
- コミュニケーションに苦手意識がある人こそ、自分の「声」を録音してみよう! AIで行うスキル...
- 「ありがとうございます」は万能ではない? 育成側も知っておきたい“お客様に嫌われる言葉”
- [新連載]「教えない」ほうがうまくいく? 営業新入社員の「自ら学ぶ力」を育むたったひとつの...
- この記事の著者
-
株式会社RevComm プロダクトマネージャー 中村有輝士(ナカムラ ユキノリ)
BPOコールセンターに10年間勤務。オペレーター、スーパーバイザー、マネージャー、営業など一通りの業務を経験。その後、外資の証券会社で、日本にある営業部門とシンガポールにあるカスタマー部門をマネジメント。 2020年7月よりRevCommに参画し、カスタマーサクセスのマネージャーを経て、コールセンタ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です