SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

イベントレポート

「テレビ番組形式」で顧客理解? セレブリックス今井氏が解説する、ユニークな営業AI活用事例と組織浸透

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

フィードバックの質も変化 AI活用を組織浸透させる秘訣

 今井氏は、生成AIを単なる個人のツールに終わらせず、組織全体に浸透させるための具体的な戦略についても言及した。

 セレブリックスでは、社員が共通して使えるプロンプトの雛形を「プロンプトライブラリ」として整備し、誰もが容易にアクセスできる環境を構築している。クリックひとつでプロンプトをセットアップできる仕組みを用意しており、これにより社員はゼロからプロンプトを考える手間が省け、AI活用のハードルが大幅に下がる。

 ほかにも、AI利用率を高めるため、セレブリックスでは「専用チャンネル」や「AIアンバサダー」を設置し、社員が試して効果があった活用法を積極的に共有している。

 さらに今井氏は、営業パーソンだけでなく、マネージャーがAIを使いこなせる環境を整えることの重要性も強調した。セレブリックスでは、セールスプロセスだけでなくマネジメントプロセスも細分化している。たとえば初回訪問前の準備確認項目を30個設けると同時に、各項目で活用可能なプロンプトを提示。競合分析が不足している部下に対して「やらなければだめだ」のような精神論ではなく、どのAIプロンプトを用いるべきかといった具体的なフィードバックができる環境を提供している。

営業の代わりにアイデアを議論 提案企画力を高めるAI活用

 最後に今井氏は、顧客理解と提案企画力向上にAIを活用する事例として、食品業界の麺類メーカーのケースを挙げた。小売店に商品を並べてもらうには、その利益に貢献する理由付けが不可欠となる。1%でも利益を上げるためにはどうすれば良いかというと、麺類と一緒に野菜やたまごといった生鮮食品をセットで売るメニューを考えるのだ。これにより、小売店は売上が向上すると同時に、余剰在庫も解消できる。

 従来はこうした「セット売りメニュー」を考案できる営業かどうかで、成果に差が生じていた。そこで今井氏は、AIに「アイデア会議」を開催させるプロンプトを紹介。「アイデア会議には営業先である小売店の部長、自社のトップセールス、食品コンサルタント、メイン顧客層の代表2名が参加します。5日間の議論を経て考え出した最適なメニューを、理由も添えて提案してください」と依頼すれば、営業は自分の仕事を進めながら質の高い提案を作成でき、企画書に落とし込むことができると説明した。

次のページ
AIは「選択より集中」 泥臭く進める営業変革のリアル

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 高橋愛里(セールスジンヘンシュウブ タカハシアイリ)

1992年生まれ。新卒で総合情報サービス企業に入社し、求人広告の制作に携わる。2023年翔泳社入社。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7337 2025/07/15 07:00

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD