営業の担当者が訪問先や取引先の企業に信頼される条件の1つに、相手方の仕事内容や業界知識をしっかり調べて理解しているかどうかという点が挙げられます。営業職とあっては自社のプロダクトについて知り尽くしているはずです。しかし、少し領域が異なると知らない専門用語だらけになるのがIT業界、付け焼き刃ではなくしっかりした知識として専門用語を学んでおくことが必要でしょう。
ただ、自社に関係がない分野や興味や関心が薄いジャンルについて自分から学びにいくのは簡単ではありません。そもそも何を知らないかを知らない状態ですから、地図が必要です。そこでIT業界の専門用語を学ぶための地図となる1冊、『IT用語図鑑 ビジネスで使える厳選キーワード256』を紹介します。
本書はテクニカルエンジニアでスキルアップ支援なども行っている増井敏克さんが、ビジネスの現場でよく使われるIT用語を256個ピックアップして解説。その意味だけでなく、関連する言葉や使用例も掲載されています。また、収録したすべての用語をイラストで表現しているため、文字だけでイメージするのが難しい用語も把握しやすくなっています。
今回は本書からいくつかの用語を抜粋してお届けしますので、もしIT用語に自信がないと感じていたら参考にしていただけると幸いです。RPAやP2P、SLA、キャッシュ、マッシュアップなど即答できるでしょうか?
なお、本書は増井さんによるアプリ版も公開されています(こちらから)。
RPA 事務処理などの業務を自動化する
コンピュータ内に仮想的に用意されたロボットが、定められたルールに沿って自動的に処理するツール。複数のアプリケーションを横断する処理を「プログラミングなし」で実現できるため、事務処理などを行う担当者がプログラマに依頼することなく業務を効率化することが期待されている。
マクロとの違い
Excelなどの表計算ソフトには操作手順を記録して自動実行するマクロ機能があるが、RPAでは複数のアプリケーションを横断して自動化できる。
工場でのロボットとの違い
製造業ではロボットを使った業務改善を進めており、FAと呼ばれる。RPAはFAを経理や会計、総務、庶務などの事務処理に応用したものと言える。
AIとの違い
RPAが定型的な業務を自動化するのに対し、最新の人工知能の技術を使って高度な自動化を実現する手法をCognitive Automationと言う。
用語の使用例
「最近流行りのRPAを導入したら残業が減るかな?」
クライアント・サーバーとP2P コンピュータの役割分担
情報収集で利用するコンピュータをクライアントと言い、情報を提供するコンピュータをサーバーと言う。1つのサーバーに対して複数のクライアントが接続する方式のシステムを、クラサバと略すことも多い。一方、各コンピュータが直接接続することをP2Pと言う。
役割分担するメリット
複数のクライアントがサーバーにあるデータを共有できるだけでなく、処理を分担することで、負荷の集中を軽減できるというメリットがある。
リッチクライアントの登場
HTMLをWebブラウザで表示するだけではできないような高度な表現が可能な専用のアプリケーションや拡張機能をリッチクライアントと言う。
ファイル共有ソフトもP2P
P2P技術を使ったソフトウェアとしては、Winnyが有名。インターネット上で不特定多数の人とファイルをやり取りするファイル共有などに使われる。
用語の使用例
「うちの会社は古いクライアント・サーバーのシステムをまだ使ってるよ。」
SLA サービスの信頼性を示す
クラウドなどのサービスがどのくらい停止して使えない状況が発生するのか、その信頼性を示す指標としてSLAがある。メンテナンスや障害などでサービスが停止することを想定し、そのサービスレベルについて提供者と利用者の間で合意事項を形成するために使われ、この保証値を下回った場合には利用料金の減額などが行われる。
可用性の指標となる稼働率
サーバーなどを使用可能な状態が全体の時間に占める割合を稼働率と言い、99.9%だと1年のうち99.9%は使用できる状態であることを表す。
ファイブ・ナインとは
稼働率が99.9% だと年間で約8時間停止するのに対し、ファイブ・ナインは99.999%を意味し、年間で約5分しか停止しないことを意味する。
SLAを満たさなかった場合
SLAで定めた稼働率などの条件を満たせなかった場合、支払った金額の一部で返金や減額といった補償を行う事業者も多い。地震などの自然災害は例外となる。
用語の使用例
「メンテナンスで停止する時間がSLAに定められているか確認してね。」
キャッシュ 一度使ったものは保存しておく
一度読み出した内容を高速な装置に一時的に保管する方法としてキャッシュがある。CPUに比べ、メモリは遅く、ハードディスクなどの補助記憶装置はさらに遅いため、同じデータを遅い装置から読み出す場合にキャッシュを使う。Webサイトの閲覧でも、一度閲覧したページをWebブラウザのキャッシュに保存することで、次回は高速に表示できる。
キャッシュメモリの効果
CPUとメモリの間にキャッシュメモリがあり、メモリから一度読み出したデータを次回は再利用することでCPUの処理効率を高められる。
DNSで使われるキャッシュ
ドメイン名からIPアドレスを求めるDNSでもキャッシュが使われ、一度問い合わせられたものを保持しておくことで高速に名前解決できる。
キャッシュ利用時の注意点
キャッシュを使うと高速に処理できる一方で、キャッシュが残っていると元のデータが更新されても反映されるのに時間がかかることに注意が必要。
用語の使用例
「キャッシュをクリアしないと最新の内容が表示されないんだよね。」
マッシュアップ 複数の情報を組み合わせて新たなサービスを生成
複数のサービスを組み合わせて、新たなサービスとして提供すること。インターネット上では検索や天気、地図など多くのサービスが提供されているが、単独で使うのではなく、これらを組み合わせて提供できるとより便利に使える場合がある。例えば、地図や路線検索と天気を組み合わせ、ある場所に移動する人に天気情報を合わせて提供できる。
データを用意する必要がない
他の事業者などが提供するサービスを利用するため、事前にデータを用意する必要がなく、速やかに新たなサービスを立ち上げられる。
開発期間を短縮できる
一から開発するのは大変なサービスでも、他で提供されているものを組み合わせて使うことで、開発期間を短縮できるメリットがある。
サービス停止のリスク
一部の機能だけであっても提供元がサービスを止めてしまうと、そのサービスを使用しているものも停止してしまうため、契約内容が重要となる。
用語の使用例
「このサービスとあのサービスをマッシュアップしたら面白そう!」
ゼロデイ攻撃 修正される前だけ成立する攻撃
脆弱性が発見されてから、修正プログラムが提供されるまでの間の攻撃をゼロデイ攻撃と言う。ソフトウェアの開発元は脆弱性がないように調査・対応しているが、すべてを発見することは困難であり、攻撃者によって先に見つけられるとゼロデイ攻撃が行われる。修正プログラムが提供される日を1日目と考えたとき、その前日以前を意味している。
公開前には脆弱性診断を
Webアプリケーションやソフトウェアを開発した場合、セキュリティ担当者によって脆弱性の有無をチェックする脆弱性診断を実施することが必須である。
脆弱性発見者への報奨金
ゼロデイ攻撃の可能性を低減するため、社外の専門家に脆弱性の発見を依頼し、発見者に報奨金を支払う制度を取り入れている企業が増えている。
脆弱性情報の収集
ゼロデイ攻撃を防ぐことは困難でも、どのような脆弱性が見つかっているのか情報を収集しておくことは重要で、JVNなどのポータルサイトを参照する。
用語の使用例
「ゼロデイ攻撃は防げないけど、常に最新の情報収集が必要だね。」
リファクタリング 動作を変えずにソースコードを洗練
プログラムの動作を変えずに、より保守しやすいようにソースコードを修正することをリファクタリングと言う。プログラムから得られる結果は同じだが、何度も修正して複雑になったソースコードをシンプルにできる可能性がある。ソースコードの修正によりバグを埋め込む可能性もあるため、自動テストの環境整備などの工夫が求められる。
工数が増えるが有益
リファクタリングを行うことで工数は増えるが、そのまま作業を続けるよりも開発効率やプログラムの品質が向上するため、無駄ではない。
不具合の修正は行わない
あくまでも内部構造の改善のためにリファクタリングを行うため、不具合が存在することに気づいても原則としてこの段階では修正しない。
3度目の法則
リファクタリングを行うタイミングのガイドラインに3度目の法則があり、同じことを3度していると気づいたらリファクタリングをすべきである。
用語の使用例
「リファクタリングしたらソースコードが一気に短くなった!」
ポール・アレン Microsoft社の共同創業者で、ハードウェアにも造詣が深い
1953年アメリカ出身。ビル・ゲイツ氏とともにMicrosoft社を創業したことから、億万長者になった。財団を運営していただけでなく、さまざまな事業に投資する慈善活動家としても知られ、2015年には旧日本海軍の戦艦「武蔵」を深海から発見したことで注目を集めた。また、宇宙事業に興味を持ち、投資していたが2018年に亡くなった。
BASICインタプリタの販売
アレン氏は、ビル・ゲイツ氏とともにMicrosoft 社で開発したBASICインタプリタの販売を行った。「世界初のパソコン」と呼ばれるAltair 8800向けに作られた。
美術館の設立
アレン氏は、シアトルにあるMoPOPなどの美術館を設立し、歴史的に価値のあるコレクションを展示する非営利団体への投資や芸術家への支援を行っていた。
空中発射システムの開発
アレン氏はロケットを乗せて飛行し上空で打ち上げる、ロケット打ち上げ用飛行機の計画に参加していた。2020年に運用開始が予定されている。
偉人のここがスゴイ!
OSの開発を主導し、「パソコン」を世界に普及させた!