SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

SalesZine Day 2025 Summer

2025年7月24日(木)13:00~18:20

高橋浩一さんがゆく! 大企業のセールスイネーブルメントの工夫

なぜ今、大企業は「営業」に投資するのか? 高橋浩一さんと読み解くセールスイネーブルメント最前線


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena

大企業×ビジネス変革にフィットするナレッジマネジメント

──最新の公開記事ですが、JTBさんの事例について印象的な点を教えてください。

軸として、旅行業界におけるビジネスモデル変革がありましたよね。業界全体が変わっていく、大がかかりな変革のタイミングで、「ナレッジマネジメント」という手法がうまくフィットした印象です。

また、マーケティング組織と営業組織での人材の行き来が生まれたのも素敵でした。とくにマーケティング組織から営業組織への人材移動は、一般的には多くないでしょう。業界が転換点にあるからこそ、ダイナミックなことができたのではないかなと思いました。

そして、ナレッジ共有を評価につなげているというのも変革期だからこそ進めやすかったことなのかもしれません。通常だと、大手企業でそのような新たな指標をスタートするハードルは高いと思います。

さらに言うと、ナレッジ共有は大企業だからこそ成果につながりやすい部分もあります。20人の知見を共有するのと、1,000人の知見を共有するのだと、後者のほうが知らなかった事例、とがった事例が出てくる可能性も高いからです。

──さいごに、変化に挑む大企業の営業組織の皆さんにメッセージをいただけますか。

大企業は、世の中に対する社会的責任がやはり大きいですよね。だからこそ決断が難しい部分も多い。ただ同時に、新しいことに取り組んだときのインパクトも非常に大きいわけです。そう考えると、大手企業で営業にかかわっている方は、ある種世の中を良く変えていく仕事の最前線にいると言えると思います。

大企業で営業改革やセールスイネーブルメントに挑むことは、とても意義深いことです。今回の3社さんのインタビューでは大企業におけるその取り組みが進化していることをあらためて実感できました。私自身、この流れにもっと貢献していければと考えています。

──ありがとうございました!ぜひまた、実践企業の方々と対談していきましょう。

SalesZineでは高橋浩一さんとエンタープライズセールスの実践について対談してくださる営業リーダーを募集しています。 ※7/18(金)現在フォーム不具合のため、ご希望の方は「support@saleszine.jp」までご連絡ください。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
高橋浩一さんがゆく! 大企業のセールスイネーブルメントの工夫連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 宮田華江(セールスジンヘンシュウブ ミヤタハナエ)

Sales Techに関する情報をお届けします!

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/7379 2025/07/18 14:08

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング

年間スポンサー

AD