SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険

2024年7月12日(金)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

SalesZine Day 2021 Summer(AD)

半年間で顧客数2倍! primeNumberがデータ活用の「3種の神器」「6つのプロセス」を語る

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

リード獲得チャネルや活用状況などをデータで評価し、新規営業に活用

 primeNumberの営業活動は、マーケティングに2名、インサイドセールス・フィールドセールスに2名、そして営業企画・業務推進に1名、そしてカスタマーサクセスに2名という体制で行なわれ、パートナービジネスも展開されている。

 同社では、ほかのサブスクリプション型ビジネスと同様に、新規売上、既存顧客の売上、アップセルの売上に対して解約額が差し引かれたものを「売上」と定義。なお、新規売上については、イベントなどで獲得したリード数に面会率、商談率、成約率、そして平均単価がかけ合わされたものを指している。

 マーケティング領域においては、「各リード獲得チャネル別にどの程度費用をかけているのか」「どれくらいのリード数・訪問数・商談数が獲得できたのか」「最終的にどの割合が受注に至り、売上に貢献したか」のすべてを可視化しているとのこと。また、最終的にはLTVと照らし合わせてチャネルを評価し、週次・月次ごとにグラフ化して状況を可視化することで以降の活動に反映していることも語られた。

[画像をクリックで拡大]
[画像をクリックで拡大]
[画像をクリックで拡大]

 これにより、チャネル別の営業効率や投資効率を把握し、予算の再分配を迅速に行いながら最適化を図るだけでなく、季節変動やトレンドにも目を向けながら各施策のタイミングを見極めることができる。もちろん、周りの状況を類型化して、商談・提案におけるシナリオの精度を高めることも怠らないそうだ。

「より多くの機能を活用することで、平均単価を上げたり、アップセルのネタを営業に提供したり、地道に繰り返すことが大切。これを実現するうえでは、データの収集や可視化などの作業を最小化しつつ、業務を推進する必要があるのです」(田邊氏)

 これらのワークフローは、言葉にするとシンプルだが、手作業で行うことは非常に難しい。同社も、かつては各業務担当がスプレッドシートにデータを毎週入力し、それらを1つひとつチェックしたのちに分析が行われていた。しかし、負担が大きいだけでなく、担当の裁量でデータの質が変わってしまうため、テクノロジーを用いてデータを自動化・効率化することで、データの均一化を図り、組織や担当者をまたいだ場合も評価をぶらさずに業務を遂行できるようになったのだという。今後について、田邊氏は「自動化できる箇所も増やしながら業務の効率化や機能の標準化を図り、メニューやプライシングの見直しの参考情報としていきたい」と語っている。

 

 既存の売上に関しては、既存顧客の売上を維持しつつアップセルを最大化し、解約額を最小化することが求められる。ここで鍵を握るのはカスタマーサクセスの存在だ。同社のカスタマーサクセスでは、既存顧客のサービス活用状況を可能な限り定量化し、スコアリングすることで定量化に努めている。さらに月次で振り返りを行い、スコアが高い顧客に対しては「新機能の紹介」、スコアが低い顧客に対しては「解約回避のための活動」に取り組むなど、顧客それぞれの状況に応じた適切なコミュニケーションを図っているという。

 顧客に対するコミュニケーションの「頻度」も重要なポイントだ。高い頻度のコミュニケーションを求める顧客もいれば、邪魔にならない程度の最低限のコミュニケーションを好む顧客もいるため、状況に応じてレイヤー分けが行われていることが語られた。

次のページ
半年間で顧客数2倍! データ活用効果を最大化する3種の神器

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
関連リンク
SalesZine Day 2021 Summer連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

伊藤真美(イトウマミ)

フリーランスのエディター&ライター。もともとは絵本の編集からスタートし、雑誌、企業出版物、PRやプロモーションツールの制作などを経て独立。ビジネスやIT系を中心に、カタログやWebサイト、広報誌まで、メディアを問わずコンテンツディレクションを行っている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/2702 2022/04/08 13:08

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年7月12日(金)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング