SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

  • 前回のSalesZine Dayのセッションの様子をレポート記事でお読みいただけます。

  • 過去開催時のイベントテーマをまとめてご覧いただけます。

直近開催のイベントはこちら!

営業の仕事は「売る」ことなのか? 「Buyer Enablment」をめぐる冒険

2024年7月12日(金)13:00~18:20

常に高い売上目標を達成し続けなければいけない営業組織。先行きの見通しが立たない時代においても成果を挙げるためには、過去の経験にとらわれず、柔軟に顧客や時代に合わせて変化し続けなければなりません。変化に必要なのは、継続的な学びであり、新たなテクノロジーや新たな営業の仕組みは営業組織の変化を助け、支えてくれるものであるはずです。SalesZine編集部が企画する講座を集めた「SalesZine Academy(セールスジン アカデミー)」は、新しい営業組織をつくり、けん引する人材を育てるお手伝いをします。

お申し込み受付中!

イベントレポート

他部署との連携は? 今求められている役割は? インサイドセールスを問い直す[ISサミットレポート]


  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

 2023年5月23日、インサイドセールスコミュニティ「Inside Sales Hub」が主催するオフラインイベント「Inside Sales Summit」が開催された。本稿ではイベントの中から、セッション「インサイドセールス2.0時代 〜インサイドセールスに求められる変化と役割とは〜」の模様をお届けする。登壇したのは、営業領域全般のアドバイザーを務めるウェルディレクション CEO 向井俊介氏、マーケティング領域の支援を行うLEAPT 代表取締役社長 戸栗頌平氏、RevComm 執行役員 営業統括の角田潤彌氏。GiftX Co-Founderのいいたかゆうた氏がモデレーターを務めた。

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena

マーケティングとインサイドセールスの分断への違和感

いいたか ひとつめのテーマは、「連携部署から見たインサイドセールス」。さまざまな経験をもとに、ポジティブな面、ネガティブな面を含めてお話を聞かせてください。

向井 前提として「ウェビナーや展示会で接点を持った見込み客の方にインサイドセールスがひたすら架電をし、たくさんアポを獲得しているものの売上が伸びないんです……」という相談はとても多いです。インサイドセールスの定義が明確に決まっていないから発生する課題ですね。

 大切なのは、「自社の営業プロセスにおいてインサイドセールスが果たすべき役割」をまずは定義すること。アポが受注につながらないのあれば、役割を見直す必要があるかもしれません。体感、7~8割の企業がインサイドセールス=アポどり部門になっているのではないかと。ひとつのあり方ではありますが、インサイドセールスはあくまで営業職。アポ獲得は、売上を上げる営業職として一時的に特定された職務だと理解してもらうと良いかなと。

ウェルディレクション合同会社 CEO 向井俊介氏

向井 連携の観点で言うと、アポが増えるとフィールドセールスは忙しくなる。ただ、受注につながらないものが多いとなると当然営業組織は疲弊するし、「とりあえずのアポ」でもっとも被害を被るのはお客様です。最悪の顧客体験を経たお客様から、メールの配信停止をされてしまえば、もう接点を持つことは難しいでしょう。

 とにかく全員がハッピーではない状態が発生しがちですから、このセッションを通じて「インサイドセールスはこうあると良いよね」と、それぞれの解が生まれると良いなと思っています。

いいたか 戸栗さん、マーケティング側の視点から連携について語っていただけますか。

戸栗 インサイドセールスとマーケティングとの連携は非常に重要だと思っています。というのも、インサイドセールスはお客様という生身の人間と接点を持つ役割であり、お客様が求める情報をキャッチしやすい場所にいるわけです。それをマーケティングにフィードバックすると、リードの質──という言い方が適切ではないかもしれませんが──改善するんですね。

株式会社LEAPT 代表取締役社長 戸栗頌平氏

戸栗 架電の総数が減り、1件の電話できちんと長く話すことができれば、お客様の状態をよく理解したうえで、次のチームにつなぐべきか判断できるようになる。ある程度量をこなすことも重要ですが、「量をこなし続ける」から脱却するためには、マーケティングと近づいてコンテンツづくりにお客様の生の声をフィードバックできると良いと思います。

向井 戸栗さんにお聞きしたいです。マーケティングとインサイドセールスの連携が重要なのはわかっているけれど、レポートラインもKPIも違って難しい、そんな組織はどうすればうまくいきますか。

戸栗 マーケティング組織の中にインサイドセールスチームがあるケースは比較的うまくいく気がします。マネージャー同士も、現場同士も連携がとりやすいからです。逆に営業部門にインサイドセールスが所属すると、営業部門を介してマーケティングとコミュニケーションを行うことになるので、少し距離が生まれやすいですね。

 もうひとつは特殊ケースですが、私が在籍していたHubSpotでは、営業メンバーがマーケティングに取り組み、コンテンツづくりやお問い合わせの流れを体験してみる時期がありました。お互いの理解を深めることは大切ですね。

いいたか 僕も前職でCMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)を務めていましたが、マーケティングとインサイドセールスの分断には違和感があり、入社するタイミングで体制を変えてもらうようにトップ層にプレゼンしましたね。連携においては、トップの意思決定がすべてという側面もありますね。

次のページ
インサイドセールスは結婚相談所と同じ?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
イベントレポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

SalesZine編集部 宮田華江(セールスジンヘンシュウブ ミヤタハナエ)

Sales Techに関する情報をお届けします!

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
  • hatena
SalesZine(セールスジン)
https://saleszine.jp/article/detail/4868 2023/06/26 16:58

Special Contents

AD

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

SalesZine Day(セールスジン・デイ)とは、テクノロジーで営業組織を支援するウェブマガジン「SalesZine」が主催するイベントです。 丸1日を通してSales Techのトレンドや最新事例を効率的に短時間で網羅する機会としていただければ幸いです。

2024年7月12日(金)13:00~18:20

イベントカレンダーを見る

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング