分業型組織に可能性を見出す
1年で4倍成長のBDRチーム
──まず現職に至るまでの松本さんのキャリアについて教えてください。
RevCommが3社めになります。1社めはリクルートスタッフィングという人材派遣会社で、そこでは大手企業を中心にあらゆる業界への新規営業や顧客フォローに携わりました。2社めも人材系のindeed japanで、新規開拓に営業を行っていました。RevCommにはコロナ禍の2020年10月に入社しています。
──人材業界で営業経験を積まれたうえで、RevCommではインサイドセールスにチャレンジし、BDRチームの立ち上げを遂行した理由をうかがえますか。
いわゆるフィールドセールス時代は多くの営業の皆さんと同じように、アポ獲得から商談、顧客フォローアップまでをひとりで行っていました。一方で、営業活動にはさまざまなフェーズがあり、「テレアポは上手だけれど、クロージングが苦手」な人もいます。その課題を解決できる分業型組織に可能性を感じ、インサイドセールスへのチャレンジを決断しました。
実を言うと私が営業プロセスの中で得意なのはクロージングです。新規営業やアポ獲得には苦手意識があったのですが、だからこそその分野に携わり、モチベーションやメンタリティの部分で悩みを抱える営業パーソンは非常に多いこともわかっていました。挫折する営業を数多く見てきたこともあり、電話営業の課題を解決できるソリューションにも携わろうと考え、アウトバウンドコールの成功事例をつくるためにBDR組織の立ち上げを担当した経緯です。

──RevCommのBDRチームのこれまでの成果を教えてください。
私たちのミッションは商談数の最大化です。MiiTelを知らないお客様との接点をつくり、提案の場につなげる活動をしています。チームを立ち上げた初月5~6件ほどだった月間のアポイント数ですが、この1年でひとりあたり月20件以上にまで伸ばしました。約4倍近く成長できたことになります。
この記事の続きは……
- “売り方の正解”がないBDR ファクトベースのPDCAが鍵
- 自社ならではのデータを蓄積 “失敗の共有”が成功への近道
- 電話営業がもっと楽しくなる あらゆる職種での活用も視野
※この記事で紹介したサービスの資料をダウンロードいただけます。資料は会員の方のみダウンロードしていただけます。